半年後には満足ゆくリップを
どうしたら決められると思いますか?

6ヶ月集中サーフ・コーチング
アドヴァンス編 2024

土曜(完売)、水曜(残り2名様)、木曜(2名様)

From:サーフコーチ林

あなたはこんな事、海の中で思った事ありませんか?

  • なかなか凄く良いライディングだったと思える1本が中々出ない。
  • 思うように波に合わせられなくて、コンディションに左右されてしまう。
  • もっと、良い波だったらコイツらより上手く出来るのに・・・

フィンが抜けたリップや大量のスプレーを飛ばした
アクションを決められるようになるには
3つの秘訣があります、、、、

調子良くリップアクションが決められたり、カービングターンでスプレーの音が聞こえた時は、いやぁ〜俺、上手いなぁ〜ホント、サーフィンって気持ち良いし楽しい!って思いますよね。

  • けれど、なかなか凄く良いライディングだったと思えるのは中々出ない。
  • 思うように波に合わせられなくて、コンディションに左右されてしまう。
  • もっと、良い波だったらコイツらより上手く出来るのに・・・
  • 上手く行った時を思うように繰り返し再現出来ない

何が原因でうまく行き、うまく行かないのか?これらが明確に分からないので、どうしたらうまく行くのか分からないのではないでしょうか、、、

けれど、あなたは・・・

  • ジャンクなコンディションでも、スプレーを飛ばしてアクションを決められるようになりたい
  • フィンが抜けたリップや大量のスプレーを飛ばしながらアクションを決めたい
  • テイクオフして直ぐに1stアクションを入れられるようになって、周りからの注目されたい

と思ってるかもしれませんよね。

毎日毎日、ターンの練習をしているけど何年経っても中々リップやカービングが上達している手応えを感じず、時間を無駄にしている。
色々とターンの方法やレッスンにお金を使ってきたけど、その時は出来ても上手く出来る事が長続きしない。
よく海で会うサーファーに下手だなという目線で見られている事を感じる。
色々とターンの方法を試し練習しすぎてしまい、ヒザや腰の痛みを感じながらスケートで練習したり、サーフィンをしている。

などなど、実際にサーフコーチングでヒアリングをして聞ました。

どうやったら、あんな風に乗れるのだろか?

おそらく、このページを読んでいるという事は、あなたはYoutubeやインスタなどでハウツーを色々とさがして、沢山のことをトライしてみてるはずです。そして、人によっていうことがバラバラなので、”何を信じて良いか分からない”とか”何が正解なのか分からない”とモヤモヤが続いているのではないでしょうか・・・
ライディングでスピードをだすために、サーフスケートの練習をしているかもしれません。
これらは実際に僕がサーフコーチングでヒアリングをして聞いた内容なので、あなたも似たような事を思ったり、やっていると思います、、、

これ、覚えておいてください。
”リップアクションやスピードのあるサーフィンは上手い人の特権じゃない”
という事です。
こう言い切れる理由は、次の3つの秘訣があるからです。

サーフィンを変える3つの秘訣とは?

これらをかけ算したときに、あなたのサーフィンは一気に変わり始めます。
今までサーフコーチングの経験上、足し算ではなくかけ算的に変わるようになります。
この3つの秘訣はサーフィンする上での欠かせないフレームワークになります。
そしたら、この3つの秘訣をみてゆきましょう。

気持ち良くリップアクションが
出来るようになる3つの秘訣

秘訣1:テイクオフが変わる事ではじめてライディングが変わる

サーフィンする場所はパワーゾーンしかありません。
パワーゾーンは3つのエリアから成り立っているので、この3つのエリアの特徴が分かるようになると海でも波が読めるようになります。
波が読めるようになる事で、何処からテイクオフして何処を見れば良いのか?これが見えるようになるだけで、ライディングはロングライドになります。
そして、波のトップからボトムまで自然と使えるようになるので、スピードが勝手に出て行くようになります。
そして、何処を狙えば良いのか?という事がわかれば、リップアクションが決められるようになります。
あなたも波のパワーゾーンが分かれば、良くなる波がわかり、スピードを出せてロングライドが連発出来るようになります。
この特徴が分かれば必ずあなたもフィニッシュが決められるようになるでしょう。

秘訣2:陸での練習がサーフィンに直結する

一部の超絶天才な人でないと陸で出来ないことは海でも出来ませんよね。
世界とトップ選手やワールドチャンピオンですら、陸でのトレーニングを必ずやっています。

陸での練習は、正しいカラダの使い方を覚える事からはじることで、キレのある動きやパフォーマンスに直結するようになります。
また、ライディング中にあなたのイメージ通りの動きをする事が出来るようになるのも、カラダの使い方です。そもそもで、小学校から大人になるまで、正しくカラダを使うって事、習った事がありません。
ここから始めてゆき、パワーゾーンのシミュレーション練習、パワーゾーンの各場所での動作をリンクして行く事。
これらが統合されることで、陸での練習がはじめてサーフィンで出せるようになります。
陸での練習はこのコースでしか受けられない唯一かつ独自のフレームワークをお伝えします。

秘訣3:世界標準のサーフィンで鉄板ステップアップ方法

サーフィンでの実践方法は海外では30年以上前から研究されてきて、ワールドチャンピオンなどが必ず今でもやっている練習方法があります。それがドリルです。

ドリルはパワーゾーンを読んだり、目線の運び方、ターンの動作、コミットメントなど複数の要素が含まれているので、ライディング上達には欠かせない練習方法です。

色々な事を考えながらサーフィンしても結局何も得るものがないまま、時間が何年も過ぎてしまいます。
他のスポーツでもドリルの練習があるように、サーフィンでも同様にドリルでやっていく事が上達への最短ルートです。
これを、テイクオフから各ステップでやっていけば、半年後にはリップアクションが出来るようになっているでしょう。
さらに、そのドリルを1ヶ月のテーマとして取り組み、記録をしてく事で更に上達のスピードが早まるでしょう。

ドリルでこんなに変わる事例

コレは小学4年生、10才のキッズのコーチングの事例。
ボトムが使えてないので、ボトムのフラットな所まで下りられるようにドリルを組み立てました。

今まではテイクオフのタイミング速すぎて、うねりのトップでテイクオフしているからボトムが全然使えない原因になり走り過ぎてしまっていました。

  • テイクオフでうねりの前に出る
  • コンバットポジションを作る
  • 何もしないでボトムまで下りる

こんな風にカスタムドリルを組み立てました。

このドリルを組み立てる前に、事前にパワーゾーンの使うラインをアナライズしておき、パワーゾーンを使うイメージを事前に構築してあります。
その他には、スロープを使ったパワーゾーンの使い方、カラダの使い方とスケートでの動きのズレと調整。これらをやっています。

サーフィンは色々な要素があるので、これらを陸トレでしっかりとつなげられるようにする。
そこからサーフィンでのドリル化する事で、成果を最短で手に入れられます。

実際に、何もしないでボトムまで下りるという事をやった結果、ドライブが掛かったボトムターンが出来るようになりました。

小学生なので、複数の事をドリルに組み込んでも出来のですが、大人になるとそうはいきませんよね。
なので、1つ1つドリルを確実にこなして行く事で、リップアクションが出来るようになてゆきます。

なので、この3つの秘訣が1つでも欠ければ、テイクオフもライディングも上手く出来ません。
この3要素を最大限に使えるようにスキルを定着させて、テイクオフからライディングでリップアクションが出来るように半年間で身に付けて行くのが、この半年コース:アドヴァンス編です。

我流だと20年30年以上かかるのをたった半年で!

サーフ・コーチング半年コース
アドヴァンス編

一般のサーファーが20年30年やっても、なかなか出来るようにならない理想のライディングが、たったの半年間で自分の力で出来るようになります。
しかも、波のコンディションやポイントの混み具合などに左右されることなく何回も繰り返して出来るようになります。

あなたはこのプログラムに参加する事で、ライディングで何年も同じ事でモヤモヤと悩み続けるのを無くせ、どうしたら良いのか?何故上手く行かないか?などと、迷わなくなります。なので、あなたの貴重な時間やお金といリソースを無駄にしなくなります。

そして、サーフィンの原則を使った基本がしっかりと分かり身につくようになるので、子供にも教えられて友達や彼女にも教えられるようになるでしょう。

さらに、カラダの使い方の原則が分かるので、カラダの使い方がうまくなるので腰痛などの身体の痛みが減り、これからもサーフィンを長く続けられるようになります。
しかも”サーフィンが上手くなりながら”という特典付きです。

他のコーチングとどう違うのか?

1.体系立てられている

AUSやブラジリアンのサーフィンの土台を作ったメソッドがベースで、30年以上研究されてきているフレームワークを使っています。

このフレームワークは、オーストラリアやブラジリアンのサーフィンの土台を作ったメソッドでもあります。

2.カラダが動く原則を使いながら動ける

カラダの使い方自体、小学校や中学・高校で習ってきていません。カラダが動く原則をつかい、効率の良いカラダの動きを身に付けて行きます。

これが年齢や性別関係なく、サーフィンが上達出来て、動きに切れや自分のカラダの動きを思い通りにコントロール出来るようになってゆきます。

3.全てが具体的でやる事がサーフィンに直結

正しい場所、正しい方向で、質の高い練習をする事が出来ます。練習やサーフィンでやっている方向が間違っておれば、いつになっても変わらないまま。全てが具体的でやる事がサーフィンに直結する方向でリップアクションにつながる練習を積むことが出来ます。

週1サーファーでも半年でリップ入れられるようになるでしょう。

たったの半年の間に
こんなステップで
変わってゆきます

第一回:フルプレーニングの爆速テイクオフ

テイクオフで最も効率的にサーフボードの能力を引き出すための方法を掴んでゆきます。
サーフィンでテイクオフしてからスピードを付ける事に一生懸命なのは、テイクオフしている場所が悪いからです。
一番良い場所からテイクオフできるようになること、コレが出来るとテイクオフのパドルで余力を残すことが出来ます。
この余力が出来る事で、ライディングでの余裕もうまれます。
さらに、テイクオフで最も効率良くスピードを付けるための方法を伝授します。
波の力を使い、プレーニングを最大限に引き出せるようになるので、テイクオフはこんなにも速いの?って驚くでしょう。

  • 爆速テイクオフを生む、腹ばいのポジションの違い
  • 波が読めるようになる波の見方を習得する
  • パワーゾーンへのアプローチ方法
  • ベストな場所からのテイクオフを身に付ける

第二回:波の明確な判断と合わせる場所の精度の向上

第二回では自分が乗れると思える波だけ選んで乗れるようになってゆきます。
乗った波が良くなる事を期待して乗っても、殆どが良くなりません。
そして、良い波って常に同じ人が乗っていきますよね。
乗った波に左右されるのではなく、乗る前にこの波は良くなるとい事を予測し、乗る波と乗らない波を判別していきます。
これらは何処を見るのか?で全てが分かります。

テイクオフ前に良い波になるのか?がわかることで、状況に流されないサーフィンでの行動マネージメントが出来るようになるでしょう。
テイクオフで余裕が生まれるようになるので、視界が広くなります。

  • 波をよみ、自分が乗れると思う波だけを乗る、行動マネージメントのスキルを手に入れる
  • 常にベストなピークを選びつつ、メンタルリハーサルのやり方を身に付ける
  • テイクオフ前からパワーゾーンを読み、ライディングにつなげてゆく

第三回:ライディングの初速を上げて、ロングライドを増やす

テイクオフからライディングに繋げていくためには、目線のコントロールが極めて重要です。
つまり、何処を意図して見ていくのか?という事です。
第二回までにやってきた事は、この目線のコントロールへとつながってきます。
ここまでやってくると、サーフィンに余裕が生まれるので目線のコントロールがはじめて出来るようになります。
そして何処を見るのか?とい目線のコントロールをドリルでやっていきます。

ライディングフォームのコンバットポジションをセットアップするドリルに組み込む事で、波に対する対応能力が一気に向上します。
そして、初速が速いのでロングライドする回数も増えていくでしょう。

  • 自分が乗れる波のバリエーションを増やしていく
  • コンバットポジション・セットアップドリル
  • フラットドリル

第四回:ボトムを使えるようにしてゆく

何処まで下りるとボトムになるのか?何処まで下りると失速するのか?斜面を使うという本当の意味を、ココで体感して掴んでゆきます。
ボトムが分かる事で何処からセクションの当てどころに上がっていくのか?これが見えるので、アクションが段々と入り始めるでしょう。

また、動作でボトムターンをしていた事で斜めのアプローチになってしまうのを、ボトムターンをセットアップするドリルを実践して行くことでドライブするボトムターンに変わって行くでしょう。

  • ボトムを理解するための、何もしないドリル
  • ブレイクの幅に応じた対応力を身に付ける、1トリムドリル
  • ボトムターンセットアップドリル

第五回:波を縦に上がるフィニッシュを決める

この回では、波を縦に使っていくためのコツを掴んでゆきます。リップアクションの全ての要素が詰まったのが、クロースアウトセクションです。

波を縦に使うためにはボトムに降りられる必要があります。
ボトムへはどの様にして降りるのか?これを掴むために、フィニッシュが決められるようになる必要があります。
なぜなら、フィニッシュでボトムに降りられるようになるのが、一番感覚を掴みやすいからです。
目線、ボトムの使い方とカラダの動きのコントロール、トップまでの目線、トップでのカラダのコントロール、着地に向けての目線とリカバリー、恐怖心などを克服するコミットメントなどなど・・・。
最高の練習場所を使って、縦に上がれるようにドリルを使って練習して行きます

  • ライディングの目線のコントロール(波の使い方)
  • フィニッシュで深いボトムターンのコツをつかむ
  • 縦に上がり、ボードが半分以上でるように高さを出す

第六回:全5回の評価と復習

前半と後半の評価をして、苦手な部分と得意な部分を具体的にします。
あなたの自己評価と僕からの評価を擦り合わせることで、より課題が具体的になります。
評価をする事で、何を忘れていたり、欠けているのか?が明確になります。
評価をする事で、あなたのクセも把握出来るようになるので、プログラム終了後もサーフィンがどんどんと変わっていくでしょう。
そして、今後の課題を具体的にしてコンスタントに良いサーフィンが出来るようにして行きます。

日本人初の海外ナショナルチームの
サーフコーチがあなたを丁寧にレクチャーします

サーフコーチ林英祐

1976年、東京都生まれ。世界最先端のサーフィン理論とメソッドで、日本人初の海外ナショナルチーム(台湾)のサーフコーチも務めたプロトレーナー兼コーチ。

脳科学・体軸理論・バイオメカニクスを駆使し、シンプルかつ実践性の高いカラダの使い方をコンセプトに活動を展開。

2010年からサーフィンのコーチングに関わり、延べ2150人以上をコーチング。また、JCMA認定体軸セラピスト®︎として、カラダの使い方から調整もできる異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。

I.S.A.サーフコーチングLV1&2/JCMA認定体軸セラピスト®︎。

2014年から世界最先端のサーフィンと言われるチャンピオンシップツアーへ自ら足を運び取材、延べ60万枚の膨大な写真データと現場だからこそわかるリアルな情報を体軸理論を駆使しサーフィンのメソッドに融合。
机上の空論ではなく解剖学や運動力学を駆使して自ら実践検証、一般常識と真逆のアプローチ方法でサーフィンメソッドへ展開し、具体的で分かりやすく再現性が高いと言われている。

I.S.A.公認LV2サーフコーチ
林英祐

出版書籍
「驚くほどパフォーマンスが上がる新しい体幹の教科書」

推薦の声

サーフィンの動作分析において
世界でも類を見ない

ISAレベル2コーチの林さんは、体幹のスペシャリストで、サーフィンの動作分析においては世界でも類を見ない…
私も過去25年数多くのサーフコーチ、フィットネス、サインエンスト、サイコロジストと交流を深めてきたが、林コーチのサーフィンにおける解剖学理論、体幹理論は世界の最先端と言っても過言ではない。
林コーチの科学的理論の根拠を立証する為に、過去3年、ケリー・スレーター、ミック・ファニング、サリー・フィッツギボンズなど数多くのプロサーファーに林コーチの理論を説いたところ、ほぼ全ての理論において感銘していた。

半年コースを受けてくれた方の感想

松本さん

斜面を使ったトレーニングが海で勝手にできる事を実感

スロープ使ったプロセスの練習は影響が大きかったです。
斜面を使ってシャドウのトレーニングやることの重要性を感じて、それをやると海でも勝手にできるっていうのが。実感出来ています。
 
今までは波がどのような形の時にどの技を仕掛けるのか?わからなかった。各技でどういう風な体の使い方をすればいいのか?っていうところが全く分からない状態でした。
 
カットバックでは、テールがが引っかかって失速してそのままワイプアウトっていう風なことが起きていました。
 
この講座を受講して起きた変化は、沢山あります。
特に波の力を最大限に活かすっていう所、具体的に波をしっかりと岸側に下って、そこからボトムターンをして行くプロセス。これがわかったのが大きかったです
 
そして、今まぐれで当てれたのが、できる確率が上りました
しっかり下るっていうことを意識しての目線。
スロープ使ったプロセスの練習は影響が大きかったですね。
 
学んだことを今、陸上でしっかりとスケートボードだとか
斜面を使ってシャドウのトレーニングやることの重要性を感じて、それをやると海でも勝手にできるっていうのが実感しています。
 
スケートボード、あとは日常生活の立ち方歩き方っていうところから意識するようになったのが、良い影響があります。
 
受講代が高いってこう思われる方も中にはいらっしゃるかと思うんですけど、実際50万円払っても安いと思える内容です。

渡邊さん

最初やっぱり戸惑うくらい、速すぎちゃうんです!

テイクオフが速いのにびっくりしました!
最初は戸惑うくらい、速すぎちゃうんです。

そして、これ行けないんじゃないかなと思っても行けたりとか、テイクオフする時に立つのに余裕があるんです。

あともう一つ思い出しましたけど、ライディングのスピードが全然違いました。 そこがやっぱりスプレー飛んだりとか、縦に上がれたりっていうところに繋がったんだとおもいます。

いつもアクションをしててもっさりしてた感じなのが、すごいタイトな感じでアクションが出来て、ボードの出方とかが色々変わっていました。

そこは最初の余裕がそれを生み出してるんだと思います。
テイクオフの回数、波に乗る本数も今日めちゃくちゃ乗れてたと思う。 だから今までだったらもうこんなに乗れてなかったです。

スピード感も全然違います。
もう本当にありがとうございます。
波の見え方がやっぱ全然違いますね!

和田さん

見えてる景色、全然違います!

テイクオフで立てる位置が全然違います。
これまでだったら、絶対行けないだろうなって波とか、行けないだろうなっていう位置にいても乗れちゃってる。
このテイクオフに慣れたら、すごい速くて、良いなっていう感じでした。

特に変わったのは、乗った後に見えてる景色。
うねりの前にいれるので、ショルダーこういう風に張っていくんだっていうのが見えてくる。
これだったらいつかはアクションできるんじゃないかな!
って手応え感じました。
最高でした、ありがとうございます

松本さん

すごい何段階もスピード感が上がり、余裕がスゴい

テイクオフ前からスピードに乗ってくる感じが、ものすごく上がりました。 あと時間がすごくゆっくり感じるようになり、すんごい変わりました。
そこからのライディングのスピードも上がるんで、ボトムに降りていくスピード感もどんどん上がっていく感じがする。

そして、クソ波の割に楽しめちゃうみたいな感じがありすごい何段階もスピード感が上がったような気がします。 ありがとうございます。
すごいやばかったと思います、すごかった。

すごい余裕ができるのと、下半身中心にリラックス感が出てくる。 その後のライディングのタイミングでも体ある程度リラックスできて、その余裕がライディングにつなぎやすいような気がします。 余裕が出てくる感じがスゴい大きい。

やっぱり今までスピード感を出そうと思ったら、力入れてそれによってパワー感でできればよいしょって押してスピード感 っていう感じだったんですけど、動作感的にはすごい軽い感じでスピード感出せる。余裕ができてスピード感があって時間が長く感じられる。 そんなような感覚です。

他には、うねりの上の方から見下ろす感覚で、構えの状態に入れてる。 なので、波の見やすさとか変わりました。 あそこまで行かなきゃっていうのが、かなり見えるようになる感じがします。

うねりの尾根みたいなのいくつか見えるみたいな感じで、セクション2つ分ぐらい見える時は見えました。
とっても良かったです、ありがとうございます。

過去の参加者の声

理論的基礎が学べて心理的に強くなった。

波の読み方、パドルの基本、テイクオフの基本、ライディング・フォームの基本、準備体操、これら理論的基礎が学べて心理的に強くなった。

その結果、波に乗る本数が増え、今までよりもサイズが上がっても乗れるようになった。
しかも乗ってからの安定感が増して長く乗れるようになりました。

田熊さん 59歳

サーフィンの全てが変わったと思います。

テイクオフは波への入り方、3パドルでのテイクオフ。
ライディングはジンブレードを使う事でボードに体重が乗るのでライディングのスピードが変わりました。

全てのことが明確になり、頭で理解してカラダを動かす事が出来るので、陸や海で練習がしやすくなりました。
サーフコーチングで海の中からもらえるアドバイスは特に参考になりました。
テイクオフ直後の姿勢などライディングスピードが一気に変わりました!

新田さん 49歳

最後に当て込める事も増えてきました。

独学だった頃は、良い波だったかどうかの感想しかありませんでした。
コーチングのおかげで毎日課題を決める事が出来るようになり、理論が分かってくると自分1つ1つのライディングで何を失敗したのか?振り返る事が出来るようになりました。
そのおかげで、ロングライドを常に出来るようになって、最後に当て込める事も増えてきました。

大谷さん 31歳

はじめて上手くなっていると実感できました

サーフィンを人生の半分やってきて、このコースを受けて始めて上手くなっているという実感を感じることが出来ました。

先輩と一緒に行ったバリのトリップでは、「おまえ最近上手くなったな」といわれ、どえらい嬉しかった。

年齢と共に上手くなるといのはあながち嘘ではないです。

山本さん 42歳 男性

苦手なバックサイドが得意に変わりました

絶対に行かないと決めていたバックサイドが、得意になりました。
むしろ、バックサイドが大好きになり調子よくアクションが入れられるようになりました。
特にプロセスが分かった事で、練習する事やどうやるのか?が明確に示されてるので手応えの感じ方が違います。
さらにプロセスが分かる事で、うまく行かなかった所が明確に分かるので次の1本で改善出来るようになったのが大きな収穫です。

埼玉県 青野さん45歳 女性

はじめてスプレーが見えました

サーフィン30年やってきましたが、はじめてスプレーが飛びました。
自己流でやっていても上手くならない原因もわかり、波の見方かた使い方がいかに重要なのか?が分かりました。
そしてターンの方法もカラダの使いかたからレクチャーしてくれるので、最初は難しかったのですが段々と身につける事が出来ました。
半年経った時にはサーフィン人生で初めてスプレーが飛ぶところを見る事が出来ました。

宮城県 佐藤さん47歳 男性

サーフ・コーチング半年コース
アドヴァンス編で
手に入れられる9つの秘訣

この半年コースに参加してあなたが得られる事は、サーフィンの上達だけじゃありません。

  • 警告:サーフィンでは絶対やってはいけない動作方法。これをやり続けると、腰やヒザを壊してしまう原因になってしまい、最悪の場合ヘルニアになってしまう可能性があります。カラダを壊さない動作方法を1回目のセッションでレクチャーします。
  • 注意:感覚をベースにした動作はあなたのサーフィンは永遠に上手くなることはありません。あなたがもっとサーフィンを長く続けられ、気持ち良く満足のゆくアクションが決められるようになるに、サーフィンがン成り立っている構造を知り、解剖学と体軸理論を取り入れたカラダの使い方を知ってください。ちょっとしたコツで衝撃の違いを体感することが出来ます。1回目のセッションでレクチャーします。
  • テイクオフの動作を正確で高速に動ける最も簡単な方法-たったの3つのコツで動作が速くなりテイクオフでの最大加速します。どんな年齢であっても、、、キッズの様な軽い動きが出来てライディングへラクにつなげることが出来ます。1回目のセッションででレクチャーします。
  • ライディングのスピードを上げる秘訣…これはあなたが最短距離で最もスピードを出せるようになる速くなる唯一の方法です。波が厚い時でも掘れている時でもブレイクが速い時でも周りのサーファーが注目する速さを手に入れる事が出来ます。波の使い方と解剖学的にライディングのフォーム構造を解析して、カラダに負担を掛けずにシンプルな動作のみで速さを体幹する事が出来ます。2回目のセッションでをで手に入れられます!
  • レールを使ってスピードを付けるんですよね?いいえ。レールを使うという意識だと走っていしまいます。最短距離で最大限のスピードを出すにはレールを使わずにボードをフラットに乗り一番掘れている所を下りて行くともの凄くスピードを付ける事が出来、ボトムターンでドライブし始めます。3回目のセッションでで説明します。
  • セクションを見つけたらすぐにアクションしに行きますよね?すぐにアクションしに行くのはやめた方がいいです。なぜなら、波のボトムを使い切らずにアクションするので失敗する原因になります。セッション3で説明しています
  • リップアクションはカラダを捻ったり上半身でリードするいわれていますよね?いいえ、それは最悪の方法です。捻るや上半身でのリードばかりに意識していると体幹の動きを伴わなくなってしまい、スプレーが飛ばなくなります。体幹の動きをパターンを知ると、カラダの使い方が上手くなりスプレーが飛び始めます。4回目のセッションでレクチャーします
  • 解剖学って難しそう・・・って思っていませんか?あなたは解剖学を学ぶ必要はありません。最低限の知識を知るだけで大丈夫です。解剖学がベースなので、どうやるのか?驚くほどシンプルで明確にわかるので、簡単に意識できて身につけられます。
  • サーフィンが自然と上達している体軸ワークと6つの共通する形(MPC)。これを精度高くやって行くとサーフィン中の動作の質が向上します。CTサーファーがフィジカルワークやエクササイズに時間を割いてやるのはこのためです。体軸を使ったカラダの使い方を身につけるワークを毎回のセッションでご提供します。ワークを丁寧にこなす事で、カラダの使い方が上手くなり、サーフィンの動作がより意識しやすくなり、精度が高まります。

このプログラムはどんな人にオススメ?

  • 波に乗っても走って終わってしまう
  • 思うようにアクションが決まらない
  • リップでスプレーを飛ばして目立ちたい
  • 自己流、独学から脱してリップアクションが出来るようになりたい
  • オープンクラスの大会で勝てるようになりたい

などなど・・・
こんな風に悩んでいる方に、基礎からレクチャーして、上手くなる為の要素を積み上げてゆくので、着実にステップアップできるようになっています。

他との違い

なぜ、選ばれるのか?

サーフコーチの林は、サーフコーチのコーチと言われ、プロやサーフコーチからも世界で最先端の理論を持っていると言われています。また、日本人初の海外ナショナルチームのサーフコーチの卓越したキャリアもあります。
殆どの方がYoutubeやインスタで色々と調べてみたり、サーフィンスクールやサーフコーチングを受けたりしているけど、教えてもらっている事が思うように上手く行かない、、、と感じています。
これらは感覚的に上手く出来ていることがベースなので、上手く行くはずがありません。

感覚的な事がベースだと上手く行かないことは明白です。
なので、理論的にアプローチをし、そこから実践で落とし込みやすいようにステップを踏む。
さらに、サーフィンで実践し結果を出せるようになるにはどうしたら良いのか?これらを教えています。

頭の中のイメージと実際の動きがマッチする

体軸理論に運動構造学という超マニアックな理論を土台にし、60万枚以上の世界のトップサーファーの写真を自ら撮影して分析、さらに世界のトップサーファーが入る場所で真横でサーフィンをみて分析をしている、唯一のサーフコーチです。
最先端の理論を元に、具体的かつシンプルでサーフィンに直結するカラダの使い方や技術、理論などを体感しながら理解出来る。
頭の中のイメージと実際の動きがマッチするようになる、これが他には無い強みです。

11年以上、2500人以上のクライアントを見てきて実績と、世界で最先端の理論やノウハウをお伝えしています。

参加するには条件があります

このプログラムに参加するには条件があります。
 
  • 本当に上達したいって思いが強い方で、半年後に達成したい結果に100%コミットできる方
  • 肩以上のコンディションで沖に出られる事
  • 6ヶ月間のサーフィンに集中出来る人
  • 言い訳や他人や状況のせいにしないで、努力できる人
  • 楽しむだけでなく上達する意思がある人
  • ワークショップやコーチング中、ノースモーキングを我慢できる人
  • 毎月、1ヶ月間で課題をしっかりと設定してこなしてくる方

これらの条件を満たす方に参加して欲しいと思います。

海の中でのフィードバックが強力です

自分のいつもやっている事を繰り返してても、何の変化も得られません。何をするのか?ここからフォーカスが外れてしまう人が多いです。あなたの行動を客観的にみて、課題にフォーカスするためには何をしたら良いのか?どう考えるべきか?これらを常にフィードバックをしてゆきます。
なので、あなたのサーフィンで無意識的にやってしまうことを意識的に変えて行く事が出来ます。

また、サーフセッションではあなたのサーフィンをほぼ全て見ています。

上手くいったとき、上手くいかなかったとき・・・その場でフィードバックが受けられるので、あなたの無意識のクセがわかるようになり対処の仕方がわかります。そして何が出来ているのか?ここが分かるので自信がつきます。

さらに、サーフコーチングは一緒に海に入るので、波待ち中の時間はフォーカスするテーマについて、色々な話を様々な角度からお教えします。
あなたはより深くテーマについて理解出来るようになる、だから考え方の土台が定着し上達スピードが速まるでしょう。

プライベートで直接あなたをサポートします

僕がレクチャーした事が上手く出来なくなる事が必ずあります。
なぜなら、今までのやり方に戻ろうとする力が働くからです。
上手く出来なくなった時には、僕のプライベートのラインにご連絡ください。
うまく行かなくなった原因や何をどの様に意識してやったら良いのか?をサポートさせていただきます。

本当に上手くなるの?

このコースで使っているフレームワークはワールドチャンプやCT選手などが実践してきた方法であり、30年程前から使われ続けている(I.S.Aのコーチングメソッド)ものです。
オーストラリアを強くして、ブラジリアンが1/3を占めるようになったのも、このフレームワークでもあります。

これを独自に日本人に合ったやり方に改良を加えて、カラダの使い方やサーフィンする環境、陸での練習方法、年齢的な部分などを考慮して改良されています。
僕自身も普通にサーフィンが上手くなったし、今でもドンドン変わっていると実感しています。

また、継続率が高いので空きが中々でない、好評のコースです。なので、今回の申し込める枠がかなり狭いので、今回先延ばししたら、次の募集はいつになるのか?未定です。
今回、お申し込みされることを強くオススメします。

日程

水曜日枠
5月15日、6月19日、7月17日、8月7日、9月11日、10月9日(予備日:11月6日)

木曜日枠
4月25日、5月23日、6月27日、7月25日、8月22日、9月26日、(予備日10月24日)

土曜日枠
4月6日、5月4日、6月1日、7月13日、8月10日、9月7日、予備日10月5日

サーフィン上達に最高の開催場所

開催場所は、海の人も少なく海水もきれいな南房総エリアになります。
午前中に弊社スタジオ(千葉県館山市)で講義と動作等のレクチャーをうけていただき、午後にサーフポイントへ移動します。

弊社スタジオの住所は
千葉県館山市北条317-7-3F
駐車場は建物の1Fに止められます。
3Fへ靴のまま上がっていただき、正面の部屋へお入りください。

募集人数

水曜日枠:定員3名様→残り2名様
木曜日枠:定員3名様→残り2名様
土曜日枠:定員3名様→完売

当日のスケジュール

当日のおおよそスケジュールは以下のようになります。

9時:弊社スタジオのRPCに集合&ブリーフィング
9時15分〜11時半:セミナー&ワークショップ
昼食&移動
13時:サーフセッション&フィードバック 90分
16時を目処に現地解散

サーフポイントの変更等でスケジュール等の変更がある事はご了承ください。

サポートや保証は?

個人Lineでのパーソナルサポート

上手く出来なくなったことやスケートの練習、サーフィンの動画などなど、半年間、ガッツリとフィードバックします!

全6回のスタジオセッションの撮影した動画は全部プレゼント

1回のレッスンでお伝えする内容は、半端ない情報量です。
全部覚えきるのも無理なので、午前中でのスタジオのセッションは全て録画します。
録画方法も1つの内容ごとに動画を撮影しているので、復習しやすいと好評です。

これらを全6回分の映像が見られるので、漏れや忘れていたことなどをいつでも復習する事が出来ます。
さらに、あなたのステージが変わる事で同じ内容でも2回目3回目と聞くときに今までと違う新たな視点が手に入るので、より強力にレベルアップを後押しします。

返金保証について

このコースでは返金保証はお付けしておりません。
その代わりサポートがついてきます。

このプログラムについてくる特典

特典1:プリエミネント・フィジカル・コントロール:オンライン版

サーフィンで思い通りに動けるようになるには、カラダの使い方という基礎を身に付けなければいけません。

「カラダの使い方が上手くなってサーフィンが変わってゆく」と好評の講座のオンライン版をプレゼントします。
この講座のワークを実践していただければ、カラダの使い方という基本を押さえることが出来て、パフォーマンスをあげる事が出来るでしょう。
週に2-3回やっていただければ、確実にカラダの使い方が変わってゆきます。

そして、他のコーチやトレーナーの誰もが感覚的な方法の教え方から脱する事が出来ない「カラダの使い方をどの様にサーフィンに落とし込むのか?」を詳しく解説し、サーフィンの実践で使い込むための方法をお教えします。

ワークで感覚を掴んでもらい、陸でサーフィンへの落とし込み方を理解し、そしてサーフィンで実践していただければ1ラウンド目から確実に変わります。
パドリングはラクで疲れずに速くなり、テイクオフの動作もスムーズになります。そして、ライディングでのスピードも変わってゆきます。(74,800円相当)

特典2:波が見えるようになる最新の波を読む方法
ベスト・ウェーブ・マネージメント講座

この講座をみる事で、あなたはパワーゾーンの概念がひっくり返るでしょう。
そして、波のパワーのある所って何処なの?という事が具体的かつ明確に分かるようになります。
パワーゾーンの定義が分かる事で、何故アップスをしなくてもスピードを出せるのか?そして、ボトムに降りるためにはどの様な事をやったら良いのか?という事が、明らかになります。

パワーゾーンの成り立ちが分かる事で、テイクオフは何処に合わせると最も良い場所になるのか?が明確になります。
この場所が分かる事で、波取り合戦から頭1つ以上抜け出せます。

そして、最も波の力を使える場所でもあるので、全開パドルから2-3割の少ないパドルでテイクオフが出来るようになります。
その結果、テイクオフで余裕が生まれるようになるのでライディングにも余裕が生まれます。

  • 最新のパワーゾーンの定義
  • 最新の波を具体的に読む順番
  • テイクオフでの目線のプロセス:基礎編
  • テイクオフでの目線のプロセス:ステップアップ編
  • テイクオフでの目線のプロセス:アドヴァンス編
  • テイクオフでの目線のプロセス:上級編
  • 確実に上手くなるためのデータの取り方

全部で約2時間分の講義になっています。
あなたはこの講義を聴いて実践するだけで、サーフィンがいきなり変わり始めます。その位、インパクトがある超濃い内容になっています。(実質30000円相当)

特典3:体軸ライディング・フォーミュラ:オンライン版

ライディングの全て詰め込んだ講座です。
リップアクションやボトムターン、これらの流れや基本の動きを理解出来て、実践出来るようになっています。フィニッシュを確実に決められるようになる鉄板の方法やボトムターンでドライブさせるためのコツなど、サーフィン雑誌のハウツーや他のサーフコーチなどではき事が無い、ライディングの全て網羅しています。
この講座は全6回の半年コースを撮影したものになります。(実質298000円相当)

  • プレーニングを引き出すライディングフォームの作り方
  • フロントサイドのレールワーク
  • バックサイドのレールワーク
  • 失速せずにレールの切り換え方
  • フィニッシュを決める・ボトムターンを身に付ける
  • フロントサイドのリッピングでのカラダの動き:基礎編
  • フロントサイドのリッピングでのカラダの動き:アドヴァンス編
  • フロントサイドのリッピングでのカラダの動き:上級編
  • バックサイドリップアクションの流れ
  • バックサイドのリッピングでのカラダの動き:基礎編
  • バックサイドのリッピングでのカラダの動き:アドヴァンス編
  • バックサイドのリッピングでのカラダの動き:上級編

あなたがサーフコーチング半年コース
アドヴァンス編で得られる事は

  • ワンパワーンのサーフィンじゃなくて、波に合わせてリップアクションを決める事が出来る
  • 時間が無くても隙間時間を利用してカラダの使い方の練習をしていく事で、サーフィンの練習の質を高める事が出来る
  • リップアクションが上手く行かなかった時、何が間違っていたのかを分析する事が出来るので、次の1本で修正する事が出来る
  • エクセレントが出た時の喜びと高揚感、安堵感
  • 周りが上手く出来ない時に1人だけバリバリ上手く決められている時の優越感
  • 大会で高得点が出た時の優越感
  • スプレーの音が聞こえた時の快感
  • リップやフィニッシュが決まった時の快感
  • 大きなボトムターンが決まった時の無重力感
  • レベルが上がったと感じられた時にやってきて良かったと感じる安心感
  • 何回も同じワザが出来るようになった時の安心感
  • 陸トレがサーフィンとつながった時の感動
  • 初めてリップが決まった時の快感
  • 俺プロか!?って思った1本を乗り終えた時、周りを見て誰も見てなかった時の残念な感じ(笑
  • 八の時でラウンドハウス・カットバック出来た時のあっけない感じ

気になる、このコースの参加価格は、、、

2月28日(水)まで、残り2名様

自己流や独学で10年20年やっても、なかなか出来るようにならない理想のリップアクションが、たったの半年間で自分の力で出来るようになります。しかも、波のコンディションやポイントの混み具合などに左右されることなく何回も繰り返して出来るようになります。

あなたはこのプログラムに参加する事で、ライディングで何年も同じ事でモヤモヤと悩み続けるのを無くせ、どうしたら良いのか?何故上手く行かないか?などと、迷わなくなります。なので、あなたの貴重な時間やお金といリソースを無駄にしなくなります。
そして、サーフィンの原則を使った基本がしっかりと分かり身につくようになるので、子供にも教えられて友達や彼女にも教えられるようになるでしょう。
さらに、カラダの使い方の原則が分かるので、カラダの使い方がうまくなるので腰痛などの身体の痛みが減り、これからもサーフィンを長く続けられるようになります。しかも”サーフィンが上手くなりながら”という特典付きです。

ココまでの内容となるとかなり値段が高そう・・・って思われるかもしれませんよね。
しかし、あなたに良いお知らせがあります。

カラダをどの様に使うのか?カラダはどう動くのか?を紐解いた体軸理論に投資してセミナー等に参加し150万円以上、ISAのコーチング国際ライセンス取るのに約30万円、さらに世界最高峰のCTの大会へ取材など今までトータルで500万円以上を投資してきました。
サーフィン上達のため原理原則を理解して身体の感覚を修正し、正しい動作を覚える事で、今まで多くの参加者にも結果を出してもらっている、サーフ・コーチング・半年コース:アドヴァンス編 2024年版の参加料金はたったの398,000円(税別)です。
また、30年以上研究されて実績のあるフレームワーク使いながら、僕たち日本人に合った方法を融合させている所は他にはありません。
あなたは無駄な時間と労力を使わずに、さらに650万円以上も使わずに済みます。

ですが、僕は常に、決断が早い人ほど上手くなりたい意識が強いと思いますので、そういう人にこそぜひ来ていただきたいですし、得するようにしたいと思ってます。 なので、、、 決断の速い方限定で398,000円(税別)から10万円割り引いた298,000円(税込327,800円)の特別価格にて受講することができます。最終日の3月31日(日)は販売終了となり、次回の募集は1年後の来年になります。

今年の募集は各日程3名様のみ限定募集です、今年の募集は3月31日(日)までです。
さらに各日程、既に予約が入っているので残り2名様ずつの日もありますので、お早めにご参加手続きされることをオススメします。
さらに、24時間したら値上がりしてしまいますのでご注意ください。
今すぐこのページの下部から、参加曜日をお選びいただきお手続きしてください。
ご購入手続きが完了後、サポートからご連絡させていただきます。

結果はお約束出来ません。
しかし、、、

なぜなら、やるかやらないかそれはあなた次第だからです。
課題を持ち意識しながらサーフィンするのか?それともしないのか?
これだけで得られるモノは全く変わるからです。

しかし、半年でここまでたどり着くという目標を決めていただき、目標へたどり着くお手伝いはしっかりとさせていただきます。
半年後の結果はあなた次第、やる or やらないだけです。
やればやるほど、驚くスピードで上達している事に気がつくでしょう!

あなたは半年後、どちらを選びますか?

「今はまだ早い」とか「もう少ししたら」って迷っていても、1年後にあなたのサーフィンは変わっているでしょうか?
おそらく既にお気づきでしょうが、厳しい現実を申し上げましょう。
1年2年経っても、ほぼ変わってない・・・というのが現実でしょう。
そして、今じゃなければいつになら良いのでしょうか?コレまでと違う結果を望むなら、コレまでと違う行動が必要だということです。
申し込むのなら今しかありません。
今、行動をした人だけが20年30年かかって手に入れられる成果を、たったの半年間で手に入れられます。
今すぐキッパリと決断してコレまでと違う結果を手にしませんか?

P.S.半年以内に気持ち良いライディングが出来るようになります

サーフィンの構造学に波の使い方、解剖学と体軸理論を統合したサーフィンを身につける事が出来るのはココだけです。
気持ち良いライディングが出来るようになる3つの要素が分かり練習していくことで、半年後には満足のゆくリップアクションをコンスタントに決めることが出来るようになります。
残り僅かなので、お早めの決断をオススメします。

P.P.S.残り2名様で終了

参加してくれる方から聞くのが、申し込みに迷っていたら売り切れてしまったという言葉です。
あ!売り切れた、、、ってなる前に、今すぐにお申し込みくださいね。

よくある質問

Q.初心者ですが、コーチングに参加できますか?

A.このコースでは、ご遠慮いただいております。
最低でも肩・頭サイズで沖に出られて波に乗れ、1時間に7本以上乗れるようになってきてからのご参加していただければと思います。

Q.返金保証はありますか?

A.本気で学んで上達したい人に参加していただきたいので、返金保証はありません。

Q.ロングボードとショートボードは関係ありますか?

A.どちらでも問題ありません。
サーフィンの原理と方法はロングとショートは一緒で変わることはありません。
違いはターンで取るリズムが大きくなるか小さくなるかだけです。
実際ロングボードの方が参加して、参加後の大会で初優勝したりしています。

Q.決済方法はクレジットカードのみでしょうか?

A.銀行振込、クレジットカードに対応しております。

Q.クレジットカードの分割払いは出来ますか?

A.決済完了後、お使いのカード会社に連絡していただき分割手続きをお願いします。

Q.車が無いのですが近くでピックアップしてもらう事は出来ますか?

A.申し訳ございませんが、出来かねます。
環境に依存してる人はサーフィンが上手くならないと考えているのでレンタカー等を手配していただき、ご参加ください。

Q.台風や風が強い場合はどうなりますか?

A.台風や風等の影響で日程の変更がある可能性もある事をご了承ください。
台風により延期になる場合は翌週へ振り返る予定です。

Q.どうしても参加出来なくなった場合はどうなりますか?

A.仕事等の都合で参加出来ない場合は違う日程への振替が可能です。

Q.振替の有効期限はいつまでですか?

A.3ヶ月以内となります。

Q.プログラム内容について行けない場合はどうなりますか?

A.つまずいている課題をクリアする事にフォーカスしてアドバイスしてゆきます。
コーチング以外でも各メソッドで確認する事が出来るようになっており、さらにフリーサーフセッションでフォローしてゆきます。

お買い物カゴ
上部へスクロール