Q.サーフィンの色々と出て来る課題がいつになっても上手く出来るようになりません。
どうしたら良いですか?

A.まずは、これから始めてください。
カラダが何処まで動くかを脳がわかるので、苦手な事が出来るようになるのですが…

残り1名様
最終募集は9月25日(日)まで

全く変わらなかったら100%全額保証付き。
さらに、交通費などの費用も僕が払います!

From:サーフコーチ林英祐

たったの2週間でカラダは動くように変わる

今、週に2回のパーソナルトレーニングをやっているのですが、たったの2週間でこんなにもカラダの動きが変わっています。

僕が重視しているのは背骨、これがどの位動くようになるのか?これだけでカラダの動きが変わり、どんどんと動けるカラダに変わってゆくからです。そこから、足や腕への動きにつなげていきます。

カラダは背骨が中心となり、背骨から腕や足に動きが移り力を伝える事が出来ます。ですが、背骨からカラダを動かす事って、ちょっと難しいのです。なぜなら、背骨を使うということを今までやってきていないからです。

サーフィンでも同様で、背骨はスゴく重要な役割を果たします。

パドリングではボードの乗れるのか?乗れないのか?に影響し、テイクオフでの走り出しやパドルの速さに関わってきます。
ライディングではボードを走らせターンをドライブさせるためには、背骨が動かないと体重を乗せられずに動きが伝わらないので失速してしまいます。

人間は脊椎動物なので背骨は極めて重要な部分で、そして動きの中心となります。この中心が使える様になれば、カラダをスムーズに動かす事が出来ます。

この背骨は性別や年齢は関係なく、必ず使える様になってゆきます。なのでちょっと難しいのでは?という事はないので安心してくださいね、

実際に背骨の動きというものを脳が覚えてしまえば、背骨は段々と神経が通り動かせるようになります。
背骨が全部使えなくても、何カ所か使える様になっていけば自動的に全部使える様になってゆきます。

たったの2週間で背骨の可動域が
変わった実例の動画

筋肉痛が減り、カラダの操作が上手くなる

背骨を使ってゆき、手足の動きが背骨とつながると、小さい力でコンパクトにカラダを動かすことが出来るようになります。そして、カラダの芯から力を伝えられるので大きな力になります。

なので、大きな筋肉であるアウターマッスルを最小限でしか使わなくなるので、肩凝りや足がパンパンになるという事はありません。ましてやサーフィンが終わったら廃人のように、ぐったりする事もないのです!

大きくカラダを動かせば大きな筋肉のアウターマッスルを使うので動きも遅くなります。そして、アウターマッスルは持久力がないので直ぐに疲れてしまいますし、筋肉痛として疲れが残ります。

ですが、基本的なカラダの操作方法がわかると、サーフィンでコンパクトな動に変えて行く事が出来ます。
なぜなら、カラダの操作方法は一般的なカラダの操作方法の延長線上にあるからです。

このカラダの操作方法が分かると、カラダ喉の変を意識するのか?という事が分かるので、サーフィンでも同様に意識する事が出来ます。基本的な操作方法を練習するのが、サーフィンの動作が上手くなる最短ルートなのです。

サーフィンで色々な課題を一気にクリアする方法

サーフィンでおきる色々な課題ってなかなかクリアできないし難題ですよね。何か1つの課題を意識してやろうとすると、他のことが抜けてしまったり忘れてしまったり・・・こんな事が起きるのではないでしょうか?

色々な課題を自動操縦でクリアしていく方法があります。何か課題を意識しようとすると脳の3%しか使えてないので、仕方がないことなのです。
ですが、脳を5%6%使える様になるだけで、脳の処理速度は一気に上がります。

何も考えずにサーフィンしてる方が調子良かったという経験、あったりしませんか?これって、脳を使っている領域が広い状態なので、無意識で色々な事に対応しているので調子が良い状態になります。

ですが、何も考えずにサーフィンしてても上手くなる事はないので、この調子の良い状態をつくる方法をお教えします。脳科学的にはFLOWといわれる状態で、FLOWの状態が最高の状態になるとZONEと呼ばれる状態に入ります。

FLOWの状態でサーフィンしていくと色々な課題を一気にクリアする事が出来ます。そし状況に応じた対応方法もこうやれば良いんだ!と閃くので、どんどんと対応力が上がってゆきます。
まさに意識しながらの自動操縦状態でサーフィンする事が出来ます。

このやり方が効果的な

3つの理由

理由1

自分のからだの何処が上手く使えないのか?弱点が具体化する

カラダは動く使えない場所が分かる事で、なぜ動きがつながらないのか?が明確になります。
同じ場所でも動く方向によって動いたり動かなかったり、という場所が沢山あり、動かない所が弱点になります。

これらの動かない場所の弱点を動く様にして行く事でカラダの操作はスムーズになってゆきます。
そして、細切れ状態だった動きがつながるようになります。

理由2

脳がカラダが動くことを覚えるので、どんどんとカラダの操作が上手くなる

カラダが動かないのは、脳がカラダはここまで動くということを知らないためです。
脳が一度ここまでカラダは動くということを知ってしまえば、何回も動く範囲でカラダを使うように変わります。
様々な関節の動きが脳が覚えると、カラダの操作方法が上手くなって行きます。その結果、サーフィンでも上手くカラダが使えるようになります。

理由3

最小限の力でコンパクトな動きが出来るので、身体的な疲れが圧倒的に減る

サーフィンは大きな筋力の要らないスポーツです。
そして、コンパクトで無駄のない動きをして行けば、身体的な疲れである筋肉痛やカラダの何処かが凝るということがかなり減ってゆきます。

実際に、最小限でコンパクトな動きをして行く事でアウターマッスルは最小限しか使わないので、筋肉の張りが減って行き、首や肩、肩甲骨周り、腰周りなどのジンジンする痛みはかなり減ります。
武道の達人が高齢でも、もの凄い動きをするのと一緒の原理で、負荷が小さくカラダを使えるので長くサーフィンを楽しめるようになります。

僕個人の話ですが、この新しいやり方に変えてからカラダの負担が体感値で1/10に減りました
酷かった首コリと肩コリはほぼ無くなって、マッサージを受けているセラピストから筋肉の状態の変化に驚いていました。しかも、たったの1ヶ月で変わった事に驚いてました。

スローモーションに感じられる

たった1回の基礎的な講座を受けた方に共通する感想です

この基礎的な講座を受けてくれた人が必ず言ってくれるのが、スローモーションに感じられて余裕があるという事です。
そして、色々な顕在的な課題がそういえば気にならなかったって言ってくれています。

これは脳がFLOW状態にあるので脳の処理速度が上がっているので、スローモーションに感じられています。
さらに、カラダの動きを脳が覚えてくれているので、サーフィンで何も考えずに自動的にやってくれています。

スローモーションになった感覚が起きました。

一番収穫だは今までボードの上って自分が色々やってる動きっていうのは、いかにそのボードが安定してこう波を捉えるの邪魔してたというのになんか気付けた事。

今日教えていただいた、色んな体のポイントの動作のポイントを注意するとボードってこんな安定する感じられました。

今日はそれなりにパワーがあったので、もっとちっちゃいとこでやったら、その違いをもう少し感じられると思います。

ロングボードで今日みたいな肩ぐらいのサイズだとシンドイですけど、サーフィンも楽だしあんまり疲れないし。
あとはテイクオフした時の足の位置が、たまに前に持ってきれない時があったんだけども、今日はそれをあんまり感じなかったというか、しっかりなんかボンって行きたいところまでいけてて、全くそこが気にならなかったですね。

スムーズ感とかはどうですか?スローモーションになった感覚が起きました。
シューってボードが走るのでお尻腹胸みたいな感じで、自分でイメージしながらやると時間が長く感じました。
サーフィンラクになりますね。

ロングボード 今井さん 40代男性

たった1回の超基礎的な内容だけで、かなりの変わりようです。
ここから、さらに突っ込んだ事をやっていけばどの位変わるでしょうか?あなたの想像を越えるレベルアップが待っています。
このちょっと普通では考えられない非常識なサーフィン上達方法が、このプログラムです。

サーフィンの色々な課題を試行錯誤しながら
努力して上達するのに、
あと何年もの時間と努力を費やしますか?

もっと早く上手くなって、色々なコンディションでサーフィンを楽しめるようになる

[新プログラム]
3ヶ月の短期集中
サーフ・ブート・トレーニング

このプログラムの特徴は

シンドク辛い筋トレや体幹トレーニングはサーフィンには必要ありません。
むしろ、カラダが動かなくなるだけで逆効果だからです
特に、特にアラフォーからは筋トレなどから方向を変えない限り、カラダの使い方は上手くなる事がありません。
カラダの操作能力を向上させてゆき、サーフィンの動作をが自然と上手く出来るようになる状態を目指します。

そして、サーフィンでは色々な課題をまるっとまとめてクリアしてゆく方法をお伝えします・・・

具体的にどの様な内容なのか?というと・・・

日本人初の海外ナショナルチームの
サーフコーチがあなたを丁寧にレクチャーします

サーフコーチ林英祐

1976年、東京都生まれ。世界最先端のサーフィン理論とメソッドで、日本人初の海外ナショナルチーム(台湾)のサーフコーチも務めたプロトレーナー兼コーチ。

脳科学・体軸理論・バイオメカニクスを駆使し、シンプルかつ実践性の高いカラダの使い方をコンセプトに活動を展開。

2010年からサーフィンのコーチングに関わり、延べ2150人以上をコーチング。また、JCMA認定体軸セラピスト®︎として、カラダの使い方から調整もできる異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。

I.S.A.サーフコーチングLV1&2/JCMA認定体軸セラピスト®︎。

2014年から世界最先端のサーフィンと言われるチャンピオンシップツアーへ自ら足を運び取材、延べ60万枚の膨大な写真データと現場だからこそわかるリアルな情報を体軸理論を駆使しサーフィンのメソッドに融合。
机上の空論ではなく解剖学や運動力学を駆使して自ら実践検証、一般常識と真逆のアプローチ方法でサーフィンメソッドへ展開し、具体的で分かりやすく再現性が高いと言われている。

I.S.A.公認LV2サーフコーチ
林英祐

出版書籍
「驚くほどパフォーマンスが上がる新しい体幹の教科書」

推薦の声

サーフィンの動作分析において
世界でも類を見ない

ISAレベル2コーチの林さんは、体幹のスペシャリストで、サーフィンの動作分析においては世界でも類を見ない…
私も過去25年数多くのサーフコーチ、フィットネス、サインエンスト、サイコロジストと交流を深めてきたが、林コーチのサーフィンにおける解剖学理論、体幹理論は世界の最先端と言っても過言ではない。
林コーチの科学的理論の根拠を立証する為に、過去3年、ケリー・スレーター、ミック・ファニング、サリー・フィッツギボンズなど数多くのプロサーファーに林コーチの理論を説いたところ、ほぼ全ての理論において感銘していた。

全3回はどんなプログラム?

スタジオでのトレーニングは、動きの違いを体感しながカラダを動ける状態に変えてゆき、カラダってっこまで動く、この様の動くという事を脳に記憶させることを目的としてやっていきます。そして、サーフィンではスタジオでやった事が自然と上手く出来るためのやり方をやって行きます。

各日程3名さまずつの少人数せいなので、内容の濃いフィードバックが出来るのでレベルアップが早まります。

1ヶ月目のプログラム

スタジオセッション

カラダの幹(背骨)と根っこ(足裏)を整えて、動きやすさと安定感を手に入れる

カラダの中心である背骨をどれだけ使える様になるか?ココがカラダの使い方が上手くなるorならない、この違いを生みます。
背骨のアライメントを整え、アウターマッスルを最小限まで抜いて動ける状態を脳が覚えてから、そこから背骨がどの位動くのか?という事を脳に覚えさせてゆきます。
一度やったことがある人でも、繰り返しやる事でさらに背骨が動くようになります。
背骨がたわみながら動くようになれば、カラダの中心が動くようになるので、面白い位にカラダが動くように変わります。
ココが変わると、より良い動きが出来るようになって行くでしょう。

そして、根っこの足裏。地面と接地している唯一の場所が足裏です。
この足裏が使える状態に整えて、吸盤のように吸い付き安定感を高めていく方法をお伝えします。足裏のウナに乗るのは基本中の基本。
そこから、足が持つ機能を使えるようにワークを通しながら掴んでゆきます。ズッシリ重たく乗せる事が出来たり、足裏(サーフボード)へ力を伝える事が出来るようになってゆきます。

サーフセッション

パドルとテイクオフの次元を変え、色々な課題を自動操縦でこなすSTEP1

サーフィンって色々な課題に直面しますよね!
この課題に直面して、意識してみるけどなかなかクリアすることが出来ないと感じた事があるのなら、この自動操縦の方法を覚えてください。サーフィン時に脳を使っている割合はせいぜい3%です。
たったの3%しか脳が使えてないので、色々な課題をクリアすることが出来ないのは当たり前なんですよね・・・脳を使う割合をたったの2-3%増やすだけで、色々な課題が自動操縦状態でクリアする事が可能です。

たったの2-3%増やすだけで脳の処理速度が倍以上になって行くといわれています。脳が持っている機能を使うのですが条件があるのです。
この条件をサーフィンで満たすやり方とコツをお伝えします。
コレをやる事で、テイクオフがスローモーションになり考える時間が生まれます。

そして色々な課題を意識しなくても上手く出来るように、自動操縦状態でサーフィンする事が出来ます。
また、テイクオフで苦手な事があるのなら、メンタルブロックの外し方もレクチャーします。

2ヶ月目のプログラム

スタジオセッション

背骨と手(胸鎖関節)・足(股関節)の動きをつなげてゆきます。

サーフィンで最も使うので手ですよね。この手の動きを背骨と連動させてゆきます。
腕は背骨とくっついている場所が、胸鎖関節になります。
ここから腕を動かしてあげる事で背骨から力が伝わり手のひらへと力が伝わっていきます。
胸鎖関節と手のひらまで、腕の一体感の作り方、肩に負担がかからずに筋肉痛になりづらい腕の使い方をお伝えします。
少ない力でパドル出来て、テイクオフの動作も軽く役なり、ドルフィンもこんなに軽く出来るの?と、驚くでしょう。

足と背骨がくっつく骨盤の前側、股関節の基本的な使い方を身につけていきます。

骨盤には表と裏があり股関節は表側にあたります。
まずは表側の股関節の脱力が出来るようになってゆき、股関節が最も動く状態に変えてゆきます。
この最も動く状態を覚えると、股関節と足裏の動きに一体感が生まれてきます。そして無駄のない、コンパクトな動きが出来るようになって行きます。

サーフセッション

テイクオフの対応力を上げていゆき、自動操縦でこなすSTEP2

色々な課題をこなす自動操縦のやり方を覚えて行くと、自然とテイクオフの対応力が上がってゆきます。
そして乗れる波のバリエーションが増えてゆき、乗る本数が一気に増えてゆきます。苦手な進行方向や苦手な波質など、これらがなくなっていくでしょう

このセッションでは、1パドルでフルスピードになるテイクオフの秘訣もお教えします。
1パドルフルスピードのテイクオフはコンディションがかぎられてくるのですが、大抵の場合、軽いパドルでさらに2-3回しか漕がなくても最速のスピードを出すことがテイクオフが出来ます。

他には、波が少し厚くインサイドよりに割れる場所がシフトした時には、軽いパドルで手数を増やして乗る方法や、ボードが走っているときになかなか割れないときのにパドルを使わずにボードを走らせる方法などもレクチャーします。

3ヶ月目のプログラム

スタジオセッション

足の動きを究極的なコントロールと全身の動きの連動方法

骨盤の裏側にあたる、仙腸関節の使い方を学んでゆきます。
仙腸関節が使えるようになると、より小さい力とコンパクトな動きが出来るようになってゆきます。最短距離でカラダを使うことが出来て、さらに力を伝える効率も上がります。
仙腸関節と胸鎖関節が使るようになると、背骨のコントロールが思いのままになります。

そして背骨をフルで使ったパドルやテイクオフが出来るようになるので、周りが乗れない状況や抜けられない状況でも1人で余裕を持ってテイクオフできます。
さらに、加重具合のコントロールが自在に出来るようになって行きます。今までにないパドリングの方法とテイクオフ、そしてライディングに変わるでしょう。

サーフセッション

テイクオフからライディングの基礎の課題を自動操縦でこなすSTEP3

ここまで2ヶ月でのワークなどをやってきたことで、カラダをどの様に操るのか?という事は、かなり自在に出来るようになっています。
パドルでの腕の使い方、ボードにどの様に動作を伝えるのか?テイクオフをどれだけ力を使わずにできるか?これらは基本的な身体操作能力が向上しているので、サーフィンでも意図して出来るようになっています。
この身体の操作をサーフィンで取り入れて、テイクオフ〜ライディングを自動的につなげるようにして行きます。

ボードに乗っている感覚が強く、自分の動きがスピードに変わっていくのがわかります。そして、余裕もうまれるので何処に下りるべきか?どこに当てに行くべきか?など・・・この辺も意図して出来る人も出て来ます。

このプログラムの基礎編を受けた人の感想

テイクオフで95%の体力を使っちゃってる人には
絶対にやった方がいい

板の滑り出しが最初から早いなって感じました。

こんな小波(モモ〜腰)でも楽しかったです。
エンジョイ出来る、コレが一番良かった

知らなかったら、ヤバいなって思いました。

普通は捕まってしまう波なのにトップまで上がれてビックリ

全てが覆されました

サーフコーチング、1日のスケジュール

当日のおおよそスケジュールは以下のようになります。

9時:弊社スタジオのRPCに集合&ブリーフィング
9時15分〜11時半:セミナー&ワークショップ 90分
昼食&移動
13時:サーフセッション&フィードバック 90分
16時を目処に現地解散

サーフポイントの変更等でスケジュール等の変更がある事はご了承ください。

サーフコーチング日程と参加人数

土曜日コース

開催日:10月8日、11月5日、12月3日
予備日:12月10日
募集枠:3名さま→残り1名様

木曜日コース

開催日:10月6日、11月10日、12月8日
予備日:12月15日
募集枠:3名さま→残り2名様→完売

緊急痛い宣言や台風や強風等の影響で日程の変更がある可能性もある事をご了承ください。
その場合は、予備日に振替となります。

開催場所

開催場所は、海の人も少なく海水もきれいな南房総エリアになります。
午前中に弊社スタジオ(千葉県館山市)で講義と動作等のレクチャーをうけていただき、午後にサーフポイントへ移動します。

弊社スタジオの住所は
千葉県館山市北条317-7 3階
駐車場は建物の1Fに止められます。
3Fへ靴のまま上がっていただき、部屋へお入りください。

一般的なスクールとの違い

このプログラムの特典

ワークショップに通いたい放題

週に1度、ワークショップに通うだけで、カラダの状態がどんどんと変わってゆきます。
今まで動いていなかった弱点のところが動くようになり、カラダの操作方法の本質を掴んでいくことが出来ます。
サーフィンをやり過ぎて固まってしまったカラダも、ワークショップに通うことで一気にほぐせ、動ける状態に戻せます。

通えば通う程、自分の動きが毎回変わっていき、出来なかった動きが出来るようになって行く事で、カラダを使う事の楽しさを感じられます。

そして、これらは全てサーフィンの動作へと応用出来るので、サーフィンでの動きも深まります。
さらに、動きの理解が深まったことでより良い動きが出来るようになるでしょう。

※ワークショップは月額11000円なので、33000円の特典がついてきます。

ワークショップに参加出来ない場合は

課題のワークを練習している動画をお送りください。
良くなっている点や改善点のフィードバックをさせていただきます。
このフィードバックをしていくことで、カラダが動きづらい場所が動くようになっていきます。
カラダの動きづらい場所という弱点をカバーしていくことで、身体操作能力が確実に向上してゆきます。

収録映像で復習出来る

このトレーニングで解説したことやデモンストレーションした動画を見る事が出来ます。
ワークの解説とやり方、サーフィン動作への取り入れ方、思い出したいときや復習用に録画して専用ページでみられるようになっています。

どんな人に向いてる??

この様な事を感じている人ならば、是非ご参加ください。
サーフィン始めて半年の52歳の方でも、サーフィンが変わっているので是非ご参加くださいね。

サーフィンがめっちゃ楽しいですし、サーフィン疲れないです。

今日の内容は、自分はできないんじゃないかと思っていたけど、出来ました。

11月からちょうど半年ちょっとぐらいですが、やっぱりコースティング(テイクオフでボードが走る時間)が長くなってボードがスーッと滑っている時間が長くなりました。
そして、前足が出てこないっていう悩みが解消されました。

サーフィンがめっちゃ楽しいですし、サーフィン疲れないです。
苦労してんのがバカらしいですよね。
もう、最高です。ありがとうございます。

宮崎さん 52歳 男性 サーフィン歴半年

本当に上手くなれるのか心配?
全額返金保証が付いてきます!!

このプログラムには満足保証があります。
実際に講座を受けて、価値があるかどうかを見極める事が出来るので安心して参加出来ます。
そして、あなたに安心してこのトレーニングプログラムに参加したいただきたいので、もしもの時のサポートも万全です。

万が一、「このプログラムは思っていたのと違うな」「自分には合わないし使えない」と思った場合は、このトレーニングが始まってから1ヶ月以内にお知らせください。 すぐに参加費の全額をご返金させていただきます。

さらに、全く変わらなかった場合には交通費(ガソリン代・高速代など)など、かかった費用も僕が負担します。

もう少しサーフィンで出来るようになってから?

それでは5年10年、それ以上の時間がかかるでしょう・・・

カラダを動かす時に重要な関節の、足首・股関節、手首・胸鎖関節、背骨、これらをどの様に動かすのか?という根本を殆どの人が知りません。
プロのアスリートやトレーナーやコーチも、ほとんど知りません。
なぜなら、学校なのでは教わってきてないからです。

これらの関節の基本的な動きを脳が知り、使えるように変えていく事で、はじめてスムーズにカラダは動くようになります。
そして、思い通りに動かせるようになっていきます。

なので、サーフィンで思うように動けないのは、カラダが脳がそもそもで動きをしらないからなので、センスが悪いとかカラダが硬いからとか、あなたのせいでは無いということです。安心してください。

思うように動けない状態でサーフィンを続けていれば、いつか波が見えるようになって、テイクオフが上手って、気持ち良くライディングが出来るようになるには、何十年も掛かります。
実際、僕の所に来る人はベテランの30年、40年やったけど全く上手くならなかった・・・という方も多くいます。

カラダってどう動くのか?という根本を教わってきてないので、サーフィンで思うように動けないので、上達せずに何年、10年・20年と無駄に時間が過ぎていくだけです。

サーフィンは特殊だからといのうは、時代遅れです。
特別なスポーツではありません。
そもそもどうカラダを使うのか?この根本をおさえて行き、その延長線上にサーフィンの動作があります。
パドリングの腹ばい、パドリング、テイクオフの動作、ライディングの動作。
これら、カラダをどう使うのか?という根本の延長線上にしかありません。

カラダを動かす時に重要な関節の、足首・股関節、手首・胸鎖関節、背骨、これらをどの様に動かすのか?という根本が使える様になること、ここから始める事で、サーフィンははじめてスムーズに上手くなって行きます。
そして、僕がここ数ヶ月力を入れてやっている理由でもあります。

なので、この3ヶ月の短期集中コースを作りました。

もしかしたらあなたは参加出来ないかもしれません

このプログラムは各日程3名様のみの、合計6名様限定です。

思い出してみてください。
あなたは今まで、沢山のYoutubeやハウツーをためしてみて、どの位の時間を使ってきましたか?
サーフィンスクールやサーフコーチングを何回受けて、どの位のお金を使ってきましたか?

そして想像してみてください。
あなたはこれからどれだけの時間とお金を同じ事に使うのでしょうか・・・
このプログラムは、単なるサーフィンのハウツーではありません。
科学的エビデンスの取れて立証されている体系的理論をベースに、プログラムが組み立てられています。

1回目のトレーニングだけで、サーフィンが一気に変わります。波に乗れるのは当たり前の状態。
2回目のトレーニングで、よりラクで楽しめるサーフィンに変わります。色々なタイプの波に乗れるようになる。
3回目のトレーニングで、サーフィンで自分が弱い場所(苦手な事)をクリアします。
そして、カラダの負担が軽くなり、どんどんと動けるカラダに変わるでしょう。

プロサーファーの2時間15,000円のスクールに通ってもサーフィンは上手くなるのでしょうか?
センスの高い人は上手くはなるかもしれませんが、10回以上通っても上手くならない人もザラです。
高度なバランスを必要とするサーフィンを、たったの2時間で修正してレベルアップする事が出来ることは皆無でしょう。

僕がナショナルチームのコーチングプログラムを作ると1回あたり120〜300万円のフィーをチャージしています。
全3回のプログラムにワークショップを期間中に何回でも受けられるとなるとかなり値段が高そう・・・
って思われるかもしれませんよね。

しかし、あなたに良いお知らせがあります。

カラダをどの様に使うのか?カラダはどう動くのか??を紐解いた体軸理論に投資してセミナー等に参加し150万円以上、ISAのコーチング国際ライセンス取るのに約30万円、さらに世界最高峰のCTの大会へ取材など今までトータルで600万円以上を投資してきました。そこからさらにわかりやすく分解し組み立てて実践しやすくするために研究を多くの時間を重ねてきました。

サーフィン上達のため原理原則を理解して身体の感覚を修正し、具体的なカラダの操作方法を覚える事で、今まで多くの参加者に結果を出してもらってきました。この3ヶ月短期集中サーフ・トレーニングの参加料金はたったの298,800円(税別)です。

あなたは無駄な時間と労力を使わずに、さらに680万円以上も使わずに済みます。
さらに、、、僕は常に、決断が早い人ほど上手くなりたい意識が強いと思いますので、そういう人にこそぜひ来ていただきたいですし、得するようにしたいと思ってます。 なので、冬の3ヶ月短期集中サーフ・コーチング基礎編は9月25日(日)23:59まで割引価格の298,800円(税別)→169,800円(税込)にて参加出来ます。

あなたは、これから何年も時間と労力を無駄にしなくて済むので、本気度が高ければかなり安い金額だと思います。
今すぐにお申し込みください。

事実、来年の半年コースの1クラスは来年も全員継続される位、内容が濃くレベルアップが実感出来て充実している証拠です。
今回も完売してしまうと思うので今すぐの行動をオススメします

結果はお約束出来ません。
しかし、、、

なぜなら、やるかやらないかそれはあなた次第だからです。
課題を持ち意識しながらサーフィンするのか?それともしないのか?
これだけで得られるモノは全く変わるからです。

しかし、3ヶ月でここまでたどり着くという目標を決めていただき、目標へたどり着くお手伝いはしっかりとさせていただきます。
3ヶ月の結果はあなた次第、やる or やらないだけです。
やればやるほど、驚くスピードで上達している事に気がつくでしょう!

あなたには2つの道があります。

1つ目は、1人で試行錯誤しながら地道に上達してい道。

もしかしたら、努力家のあなたなら上手くいくかも知れませんが、、、人間が持っているコアシステムを使った身体操作方法を調べても、筋トレ位しかでてきません。
またデモンストレーションなどの動画などは見つかっても、あなたが今探している、サーフィン上達に直結する方法を見つけるのは難しく、恐ろしいほど時間と労力がかかるでしょう。

そしてもう1つ道は、たったの3ヶ月で身体操作の土台をアップグレードし、カラダがどんどんと動く様に変わり、サーフィンで思い通りに動けるようになり上手くなっている道です。
身体操作の能力を向上させて、サーフィンに応用し、それを実際のサーフィンで活かす方法を知りやればやるほど、早く上達する事が出来ると思いませんか?

どちらでも構いません。でも、もしあなたが迷いっているのなら、この3ヶ月間の集中トレーニングプログラムに参加してみてませんか?
僕が身体操作の本質をお教えし、カラダの使い方が上手くなってサーフィンがどんどんと上手くなってワクワクする事を、あなた自身で確かめてみてください。

I.S.A.公認サーフコーチ 林英祐

P.S. 秋の新サーフトレーニングは、たったの3名様ずつしか参加出来ません。

各日程3名様ずつの少人数せいなので、みっちりと濃いフィードバックとアドバイス、そしてサポートを受ける事が出来ます。
僕のリソース上、この人数しか募集出来ないので、短期間で速く上手くなりたいと熱意のある方には最高の3ヶ月になるでしょう。

最初の5日間は最安値、そこから3万円ずつ値上がりしていきます。
決断の早い人ほどお得になるので、早めのお申し込みをオススメします。

P.P.S. 100%返金保証+交通費なども返金します

このプログラムにが始まって、効果がないと感じたら受講代金はすぐに全額返金させていただきます。
そして、交通費(ガソリン代や高速代、飲食費)などをプラスして、返金させていただきます。

ここまでするのには、成果に絶対の自信があるからです。
ですので、安心してご参加くださいね!

よくある質問をまとめました

Q.初心者ですが、コーチングに参加できますか?

A.この基礎編には、参加可能です。
腹サイズで沖に出られるようでしたら問題ありません。

Q.返金保証はありますか?

A.本気で学んで上達したい人に参加していただきたいので、返金保証はありません。

Q.領収証をもらう事出来ますか?

A.はい、可能です。
研修費やセミナー費、コンサルティングフィー等の名目で領収証をおつくりいたします。

Q.緊急事態宣言等が発令された場合はどうなりますか?

基本的に、緊急事態宣言中は振替となる予定です。
予備日に振り返られます。

Q.ロングボードとショートボードは関係ありますか?

A.どちらでも問題ありません。
サーフィンの原理と方法はロングとショートは一緒で変わることはありません。
違いはターンで取るリズムが大きくなるか小さくなるかだけです。
実際ロングボードの方が参加して、参加後の大会で初優勝したりしています。

Q.車が無いのですが近くでピックアップしてもらう事は出来ますか?

A.申し訳ございませんが、出来かねます。
環境に依存してる人はサーフィンが上手くならないと考えているのでレンタカー等を手配していただき、ご参加ください。

Q.ボードのレンタルは出来ますか?

A.はい、可能です。
弊社にあるボードの中からお選びいただけます。

Q.テイクオフがまだ上手に出来ないのですけど・・・

A.ある程度の波があっても沖に出られれば問題ありません。
最短でテイクオフができるようになる方法をお教えします。
簡単に沖に出るラインも見えるようになります。

Q.台風や風が強い場合はどうなりますか?

A.台風や風等の影響で日程の変更がある可能性もある事をご了承ください。
台風により延期になる場合は翌週へ振り返る予定です。

Q.どうしても参加出来なくなった場合はどうなりますか?

A.仕事等の都合で参加出来ない場合は、振替が可能です。
コース終了から振替の有効期限は3ヶ月以内になります。

Q.振替の有効期限はいつまでですか?

A.3ヶ月以内となります。

Q.プログラム内容について行けない場合はどうなりますか?

A.つまずいている課題をクリアする事にフォーカスしてアドバイスしてゆきます。
コーチング以外でも各メソッドで確認する事が出来るようになっています。
また、進み具合に合わせてあなたにフィードバックしていくので、ご安心ください。

Q.決済方法はクレジットカードのみでしょうか?

A.銀行振込、クレジットカードに対応しております。

Q.クレジットカードの分割払いは出来ますか?

A.決済完了後、お使いのカード会社に連絡していただき分割手続きをお願いします。

お買い物カゴ
上部へスクロール