週1サーファーでも
1ラウンド3倍以上の波に乗れるように
なりたい人、他にはいませんか?

波に乗る本数を3倍以上に増やす唯一の秘訣

特別オファーはあと残り…

Days
Hours
Minutes
Seconds

あなたは答えられますか?

いつも波に乗る人って、何を考えて波に乗っているのか、、、この質問に答えられるのならこの続きを見る必要はありません、今すぐに、このページを閉じてください。
しかし、あなたがこの質問に答えられないのなら、このまま続きを読み進めてください。

以前、サーフコーチングをしたサーフィン初級者の倉田さんという46歳男性が1ヶ月半という短い期間で、混雑した200人はいるポイントなのに、たったの90分で21本の波に乗ってしまい周りから「あいつ、また波に乗っているのかよ」視線を浴びるようになった実話です。

・1ラウンドで多く乗れても5本位で、テイクオフしても岸に向かって真っ直ぐにスープライドするだけ。
・サーフィンのキャリアは10年程あるのに、なかなか乗る本数が増えないし横に行けることも少ない・・・
・いつも良い波乗る人は同じで、自分はピークから外れた所で波待ちしている事がほとんどでした。
・むしろ、自分は一番良いピークにには行ってはいけないと思っていました・・・

そして、波が来たら波に乗ることで頭がいっぱいになってしまい、パドルをし始めたら頭が真っ白になってしまうそうです。
何をしたら良いのかも分からず、来た波に乗ろうとしては乗れないという事を何年もずっと繰り返していました。

と倉田さんは言っていました。

もっと良い波に乗りたいのに・・・

いつも同じ人ばっかり良い波を取って、自分はいつもおこぼれの波に乗っているだけで、もっと良い波乗りたい。
遠慮してピークを避けて波待ちして、海に浮いている時間がもの凄く多い。
波に乗りたいけど、いつも横の人に競り負けてしまい、段々とイライラしてきて、モヤモヤした状態で海から上がる。
「せめてあともう少し、波に乗る本数が増えるだけでもっとサーフィン楽しくなるのになぁ」と感じながら海から帰る、、、
あなたもこの様な事を思ったり感じたりした事、あるのではないでしょうか、、、

たった1ヶ月半で、この変化

そんな倉田さんがなんと、たったの1ヶ月半で90分で21本の波に乗れるようになってしまいました。

その日は、波のサイズは胸-肩、セット頭。しかし、その日は混雑してて200人はポイントにいる状況で!
まだ冷静に周りが見えてないという、状態だったので、2-3回は前乗りをしてしまったりしていましたが…
奥からテイクオフしてた人は「ヘイ!!」とも言わずに仕方がないかと譲ってくれていました。

ちなみに、僕はいつも少し離れた場所から見ているので奥から乗ろうとする人がいたら乗らないようにブロックするという事はしませんでした。
本人の実力で21本の波に乗れたというわけですね。

いつもは3-4時間が1ラウンドという事なので半分以下のたったの90分の1ラウンドなので、実質10倍以上の波に乗れたとも計算できますよね。
倉田さんがやった”たった1つのこと”は誰にでも取り入れる事が出来るんです。

その証拠に

  • 3年後に頭以上の波で躊躇せずにテイクオフ出来るようになる事が目標だった方は、たったの3ヶ月で頭オーバーのコンディションで波の恐怖を感じずに、テイクオフしまくってます。
  • 腰サイズの波でも怖いと言って方は、たった1回のコーチングで肩以上の波でも波が怖くなくなりテイクオフしています。
  • ロングが多いく混雑している湘南の小波でも、乗る本数がメチャクチャ増えてしまいロングがいても気にならなくなった。

と言っています。どうして、こんな事が可能なのでしょうか?

波に乗る本数を3倍に増やすために
やったことは、ただ1つだけ

いつも良い波に乗っている人や沢山波に乗っている人は、必ずと言っていいほど決まっていて同じ人ですよね。そして、その日の良い波を乗っていく人は、どんな事を考えているのか?良い波を選べるようになる背景にはどの様な分析をしているのだろうか、、、

ほとんどのサーファーは波を読んで選ぶということを行っていません。
同じ波は割れないけれど、その日のコンディションで同じ様な波は割れるので、似たような波が割れるパターンがあります。

この似たような波が割れるパターンを読めれば、誰よりも早くうねりが入ってきた事を察知して一番最初に良い場所へ行く事が出来るので波に乗る本数は5倍にも増えるようになります。
似たような波が割れるパターンを読むという事は、隠れた秘密の情報を読んでいるのです。
倉田さんも、海にある情報を読むことに集中した結果、波を選ぶための基準が出来て、たった1ヶ月半でサーフィンが変わりました。

隠れた秘密の情報って聞くだけで難しそうですが、実は全て海にヒントがあります。海にヒントがあるので、ただその情報を順番にピックアップしていくだけなのです。全く難しくなく、シンプルですよね。だけど、ほとんどの人が隠れた秘密の情報を知らず、入ってきた波に反応しているだけ。似たような波が割れるパターンを読めるようになれば、明らかに有利ですよね。

乗りたい波が入って来る周期がわかったり、一番良いピークは何処か具体的な場所がわかり、誰よりも先に一番最初に良い場所を取れるようになったりしたら、またあの人乗ってるな〜って視線を感じながら、あなたは見られる側に変わるのです。

波に乗る本数を増やすための3要素とは?

例えば、トランプなどのゲームでは、原則やルールを知らないとゲームをプレイすることができません。同様に、仕事でも最低限押さえる必要があることがあります。最低限の知識を押さえていないと、仕事をうまくこなすことができませんよね、、、

サーフィンも同様で、波に乗るためには波という原則を知る必要があります。波という原則を知らなければ、波に乗ることができません。
波に乗る本数を増やしたり、良い波に乗れるようになるためには、波の知識を深めていくことが欠かせません。波に乗ることができる場所は限られています。

波はうねりが海底の浅い場所にあたることで生まれます。そのため、まずは地形の読み方を理解することが必要です。次に、うねりの向きや特徴を理解することが重要です。そして最後に、テイクオフする最適な場所のパワーゾーンを把握し、読めるようになることが必要です。そうすると、必然的に良い波を選べて乗れるように変わってゆきます。

これら3つの要素を深く理解することで、波に乗るための知恵が身につき、行動を変えることができます。何処から乗ればいいのか?という事が何となくから明確的かつ具体的に分かります。
海から情報拾うことで知ることで良い波になるパターンや悪い波になるパターンなども分かってゆきます。つまり、波の原則を理解し、海から情報を収集することで、何年も同じ状態が続いていた人でも数ヶ月で状況を変えることができます。

週1週2サーファーのための

ベスト・ウェーブ・マネージメント講座

いつも良い波に乗っている人や沢山波に乗っている人は、必ずと言っていいほど決まっている。
そして、その日の良い波を乗っていく人は、どんな事を考えているのか?
良い波を選べるようになる背景にはどの様な分析をしているのか?

同じ波は割れないけれど、同じ様な波は割れるので似たようなパターンがある。
その日のパターンを読む事で、何処に波が入ってくるのか?どの位の間隔でセットが入ってくるのか?前後の位置、左右の位置は?波が割れる割れない、どのピークから乗ると良い波になるの?これらが分かる事で、周りよりも早く動けるようになるので、波に乗る本数は3倍・5倍にも増やす事も可能です。

これらの必要な情報は全て海に書いてあるので、波待ちしている時に何処を見て情報を拾うのかさえ分かれば楽勝。そして、必要な情報には特徴があるので簡単に分かるようになります。

もしあなたが週1・2回のサーファーでも、良い波を選べ乗れるようになる秘訣を手に入れる事ができるでしょう。

この講座はスグに見る事が出来ます。

この講座の講師

サーフコーチ林英祐

1976年、東京都生まれ。世界最先端のサーフィン理論とメソッドで、日本人初の海外ナショナルチーム(台湾)のサーフコーチも務めたプロトレーナー兼コーチ。

脳科学・体軸理論・バイオメカニクスを駆使し、シンプルかつ実践性の高いカラダの使い方をコンセプトに活動を展開。

2010年からサーフィンのコーチングに関わり、延べ2150人以上をコーチング。また、JCMA認定体軸セラピスト®︎として、カラダの使い方から調整もできる異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。

I.S.A.サーフコーチングLV1&2/JCMA認定体軸セラピスト®︎。

2014年から世界最先端のサーフィンと言われるチャンピオンシップツアーへ自ら足を運び取材、延べ60万枚の膨大な写真データと現場だからこそわかるリアルな情報を体軸理論を駆使しサーフィンのメソッドに融合。
机上の空論ではなく解剖学や運動力学を駆使して自ら実践検証、一般常識と真逆のアプローチ方法でサーフィンメソッドへ展開し、具体的で分かりやすく再現性が高いと言われている。

I.S.A.公認LV2サーフコーチ
林英祐

出版書籍
「驚くほどパフォーマンスが上がる新しい体幹の教科書」

推薦の声

サーフィンの動作分析において
世界でも類を見ない

ISAレベル2コーチの林さんは、体幹のスペシャリストで、サーフィンの動作分析においては世界でも類を見ない…
私も過去25年数多くのサーフコーチ、フィットネス、サインエンスト、サイコロジストと交流を深めてきたが、林コーチのサーフィンにおける解剖学理論、体幹理論は世界の最先端と言っても過言ではない。
林コーチの科学的理論の根拠を立証する為に、過去3年、ケリー・スレーター、ミック・ファニング、サリー・フィッツギボンズなど数多くのプロサーファーに林コーチの理論を説いたところ、ほぼ全ての理論において感銘していた。

過去に受講された方から
こんな感想をいただいています

この講座を受けた直後にサーフィン行って来ました。 あいにく波は小さく、腰腹のスモールでした。
以前はこの様なサイズだとあまり乗れず、1ラウンドで12-13本乗れれば良い方でしたが2時間のラウンドで20本もの乗れました。
以前は奥の一番最初に割れる場所だけを選んでいましたが、どこのピークから乗るのが良いのか?が見える事で良い波になって満足のいくサーフィンが出来ました。
馬詰さん
40歳男性
ピークの芯にあわる事を意識してみたら、ショルダーから乗る癖に気づいたし、ピークの芯で掘れるところをあえて避ける心理にも気づいたんです!
掘れる=刺さるか急すぎて怖いみたいな思い込みがありました。 しかし!ボトムに合わせると掘れる前の反り上がりプッシュになって2パドルでテイクオフ!
これをやるとその後の安定感も違ってターンとかアクションにつながるという!!
マーシャン・祥子さん
42歳女性
林さんのウェーブマネージメント素晴らしいです。
自分では良い波に乗っているつもりなのに、そうじゃない事が多くて、波を選ぶ基準を学べた事で志田でサーフィンしてたら「良い波に乗っているね」と先輩のプロにいわれるようになりました。
これ、知ってるのと知らないのじゃ、天と地の差ですね。
高間木プロ(女性)
プロサーファー
サーフィンのターニングポイントは、この講座を受けたことでした。
それまでサーフィン8年やってきたのに全然波にのれなくて、どうしたものか・・・と思っていました。
この講座の後からは、少しずつ波に乗れるようになってきました。今では1ラウンド2時間入って、12本位は平均して乗れるようになりました。
テイクオフでの課題はありますが、もっと早く知りたかった内容です。
加藤さん
45歳男性
何故、良い波に乗れないのか?これが分かりました。
来た波に反応しているだけじゃダメなんだということが、はっきり分かるようになりました。
海では最初は難しくて、来た波に手を出していましたが、段々と狙った波に乗れるようになって行きましたね。
ココまで波を言語化してくれたのは、初めてです。
H.W
56歳男性
サーフィンで一番やってはいけないのが波を追いかけることと言われ、ホントかよ?って思っていました。
しかし、ひとつひとつの波を見ていく要素の解説を聞き、この手順を踏んでいけば、確かにムダな波は狙わなくなるなと思えてきました。
サーフィン上達にはっきりとした道筋が見えました。
大間さん
33歳男性

あなたのサーフィンを変える
このプログラムのアジェンダ

セッション1.毎回違う波を読み、良い波を選ぶ方法が分かる

  • サーフィンするポイント選びのコツ
  • ポイントとうねりの向きの関係性
  • ポイント選びに欠かせない必須の要素、バンクとダガー
  • 良い波が割れるバンクの選び方
  • 波を選ぶ、波に乗るために必要な波の3要素 (サーフィンが上手くなったと最も実感出来るといわれる法則)
  • その日のベストなセットの選び方
  • ベストなピークを選ぶ、波の読み方
  • 波が怖くなくなり、波が読めて見えるようになる、目線の絶対法則

セッション2:波に乗る本数を3倍以上に増やす決定的要素

  • 99.8%の人がやっていない、海の中で見るべき場所と設定方法
  • 海の中から、良いバンクを選ぶ方法
  • 海の中でベストな波を選ぶ、誰もやってないコツ
  • 最短5分で、その日の波のパターンを判別し、自分が狙うべき波が選べるようになる、海の中での実践方法
  • 混んでいる中で、波を取りに行く戦略の立て方

セッション3:混んでいる状況でも波に乗る本数を5倍に増やす方法

  • プロですら間違っている、波のパワーゾーンの定義
  • テイクオフで波に力を最大限に引き出す波の使い方
  • テイクオフで加速するボードの役割
  • ピークへのアプローチ方法
  • 目線の中心と波が割れる割れないを判断する基準
  • テイクオフ・プロセス全体での目線コントロール
  • テイクオフでうねりのスピードに合わせ、波に力を引き出すコツ
  • 海でのメンタルリハーサル

セッション4:目線のコントロールと波の使い方

  • テイクオフで必要なスピードを出す秘訣は目線
  • テイクオフの目線とステップアップ方法
  • 98%の人がズレている、テイクオフすべき場所とは?
  • テイクオフでの波の使い方
  • テイクオフ直後の目線のコントロール
  • ピークにセットしたときの目線のコントロール

セッション5:波に乗るスキルを確実に上るサーフィン実践方法

  • 海で最短でスキルを身につけてゆくの実践方法
  • テイクオフのスキルを確実に上げてゆく秘訣、コネクトセクション
  • 脳科学を使ったサーフィン上達法:全体像
  • テイクオフで起きる問題の真因を見つける自己分析法
  • 問題の真因を見つける自己分析法:事例

Q&A・フォローアップセッション

  • 厚めの波で置いていかれてしまう…
  • テイクオフの進行方向がわからない
  • ノーズがあがりすぎて失速してしまいます
  • 掘れた波が苦手
  • サイズが上がると沖に出るのがしんどい
  • 上手く波のパワーを感じられない
  • 波のキャッチの為の腹ばいの前後バランスが分からない
  • 波に押されるのを待ってしまう
  • 波によってどう対応したら良いのか? よくわからない
  • ピークアプローチの慣れ方
  • パドリングの視野を広げる方法
  • 波チェック時のルーティーン
  • 沢山波に乗っている人の輪にはいる秘訣

あなたに起きる10の変化
波に乗れない不満を解消し、サーフィンの上達を実現する方法

  • 良い波の選び方が分かるようになります

    なぜなら、波に乗るという事の土台だから。 良い波とはなにか?この基準が出来なければ、乗っても全然良くないとかダンパーの波だったり・・・ということが起きてしまい、サーフィンはつまらないままだからです。 良い波って漠然としているので、何が良い波のか?分からないですよね。また、同じ波は2度と割れないと言われるけど、同じ似たような波は必ず割れます。そして、その同じ様な波は共通するパターンがあるのです。この、共通するパターンを把握出来るようになることで、意図した波を選ぶ事が出来るようになります。

  • 地形の読み方が分かる

    地形を読めるようになるだけで、周りよりも優位に波待ちする場所を選べるようになります。 なぜなら、地形の読み方が分からなければ、どこのピークが良いか?を選ぶ事が出来ないから。 地形が読めないと、波を取るときに周りから負ける原因になります。地形が読めるようになることで、何処で波待ちしたら良いのか?が明確になるので、一番良い場所で波待ちすることが出来ます。慣れてくると、ピークからボード1-2枚分の距離の場所も分かるので、競争率を格段と減らす事が出来ます。 結果、今までよりも3倍は波に乗る本数が増えるようになるでしょう。

  • 具体的に波を読むための順番が分かる

    サーフィンの土台でもある波が読まなければ、話になりませんよね。
波を読めなければ、何処から乗れば良いのか?これらが分からないまま。周りの人から波を取られてしまうということを続けるだけ。 波が読めると、波が怖くなくなる。今日の波の特徴が分かるようになる。何処から乗れば良いのか?これらが分かるようになる。

  • どのピークの選ぶのか?この基準が出来る

    ピークが分かることで、テイクオフする場所が分かるようになります。
波を取られる、波に乗る本数が増えないのは、ピークは何処なのか?どこのピークから乗れば良いのか?この具体的な場所が分かっていないから。ピークが分かることで、テイクオフする場所が分かるようになるので、良い場所を取ることが出来るようになるでしょう。また、サイズが上がったときには波が続くベストなピークを選ぶ事が出来るようになります。

  • 潮周りが変わっても波に合わせられる

    海は常に状況が変化し、常に一定ではないですよね。
潮が変わると、波の割れ方も変わるので乗る本数が減ったり、良いサーフィンが出来なくなる要因です。海は常に状況が変化し一定ではないのですが、潮周りが変わっても状況の変化を察知して微調整する方法が分かる事で、潮が変わっても乗る本数が減ることはなくなるでしょう。 さらに、苦手なコンディションでもどの様に対応すべきか?が分かるので、苦手なコンディションも克服することが出来るようになります。

  • 波の取り方が分かる

    波の取り方が分からないと、いつになってもピークからテイクオフ出来るようにならないから欠かせません。 波の取り方、ピークへの合わせ方が分からなければ、偶然波に乗れたということを繰り返してしまうだけです。殆どの人が波の取り方を知らないので、波の取り方が分かると、こんなにも簡単に波は取れるのかと驚きます。そして、こんなにも波の合わせ方を知らないで波に乗ろうとしている人が多いことに気付くでしょう。 そして、この波の取り方が分かる事で、前乗りするトラブルを防ぐことも出来ます。さらに奥から乗ろうとしている人がいても、乗れる乗れないが分かるので、チャンスが広がり乗る本数を増やす事も出来ます。

  • 波の使い方が分かる

    テイクオフで波の使い方が分からないと、波の力を最大限に活かしたテイクオフは出来るようにならないから。 最も効率良く波の力を引き出す事が出来るように、テイクオフ全体のプロセスでどの様に波を使うのか?具体的な方法が分かります。波の力を引き出すテイクオフが出来るようになると、パドルの割合を減らす事が出来るようになり、疲れず余裕のあるテイクオフが出来るようになります。さらに、波に乗る為に必要なスピードを自然と出せる様になるので、ライディングの初速が速くなります。

  • テイクオフが上手く行く目線の法則

    プロセス毎に何処を見れば良いのか分かることで、波を使う事が出来るようになります。
見るべき場所がプロセス毎で分からなければ、いつになってもテイクオフは運任せのままです。テイクオフ全体のプロセスで何処を見れば良いのか分かることで、波を使う事が出来るようになります。どんな順番で何処を見れば良いのか?という目線のプロセスが具体的に分かると波が見えるようになるので、波をよめるようになります。その結果、焦らなくなり、時間の余裕を持つ事が出来るテイクオフに変わるでしょう

  • 海でスキルを手に入れるための具体的な練習ステップが分かる

    今まで考えた事がない方法や新しい方法をいきなり本番でやる事は不可能だから。 この講座でお伝えしている方法をいきなり上手く出来るのは天才ぐらい、、、今までやったことがない事は段階を踏んでいかなかぎりコツを掴む事も出来なければ、スキルとして定着する事もありません。はじめてやる方法をスキルとして確実に身につけるサーフィンでの練習方法と練習ステップをお伝えします。練習ステップでコツを掴んでスキル化していくことで、波の力を最大限に使いスムーズで速いテイクオフを最短で身につける事が出来るようになるでしょう。

評価される3つの理由

海・波という原理原則が元となっている

実際に講座で話している内容についてサーフコーチングでレクチャーすると、「そんな所意識した事がなかった」「今まで一回も気にしたことなかった」「サーフスクールで教わること、全くなかった」「こんな超大事な事なのに、ハウツー本やDVDに全く書かれていない」と言われることが多いです。

サーフィンは海という環境・条件があり、うねりと海底があっての波が初めて割れます。
これらが分かれば何処で波待ちすればベストなのか?波はどの様に割れて、どこのピークから乗るとベストなのか?が分かるのでサーフィンの最も大事な「波という本質」を理解することが出来ます。

感覚的ではなく、順番立て具体的

波には常に共通する特徴があります。波を順序立てて見るようにして行くことで
最初はなんとなく分かってきた・見えてきた、、、から、段々見えるようになって来た。
そして、明確に見えるようになり、さらに精度の高い予測まで出来るようになります。

最初は順序立てて見る事を波チェックから始め、沖に出る時や波待ち時に意識しながら、数をこなします。
段々と慣れてくると、波を取りに行く時にパドリングしながらもみられるようになります。
ピークにセットする前には「この波はどう割れるのか?」が明確に予測出来るようになります。

プロも絶賛する、波を選ぶ明確な基準

良くなる波、良くない波、これら良い波を選ぶ基準が明確になることで、クソ波に手を出すことがなくなり、無駄な体力の消耗を減らす事が出来ます。

プロすら絶賛する「良い波の基準」が分かると、どんどんと良い波だけを乗る事が出来るようになります。
さらに波選びのスキルが研かれていくと、最終的にバンクを支配する事が出来るようになるでしょう、、、
その際には、波を回したり譲ったりしてあげてくださいね。

このオンライン講座を受けた女性プロサーファーは「知っていると知らないとでは天と地の差」と言ってくれています。

 

なぜ、選ばれるのか?

サーフコーチの林は、サーフコーチのコーチと言われ、プロやサーフコーチからも世界で最先端の理論を持っていると言われています。また、日本人初の海外ナショナルチームのサーフコーチの卓越したキャリアもあります。
殆どの方がYoutubeやインスタで色々と調べてみたり、サーフィンスクールやサーフコーチングを受けたりしているけど、教えてもらっている事が思うように上手く行かない、、、と感じています。
これらは感覚的に上手く出来ていることがベースなので、上手く行くはずがありません。

感覚的な事がベースだと上手く行かないことは明白です。
なので、理論的にアプローチをし、そこから実践で落とし込みやすいようにステップを踏む。
さらに、サーフィンで実践し結果を出せるようになるにはどうしたら良いのか?これらを教えています。

頭の中のイメージと実際の動きがマッチする

体軸理論に運動構造学という超マニアックな理論を土台にし、60万枚以上の世界のトップサーファーの写真を自ら撮影して分析、さらに世界のトップサーファーが入る場所で真横でサーフィンをみて分析をしている、唯一のサーフコーチです。
最先端の理論を元に、具体的かつシンプルでサーフィンに直結するカラダの使い方や技術、理論などを体感しながら理解出来る。
頭の中のイメージと実際の動きがマッチするようになる、これが他には無い強みです。

14年以上、2700人以上のクライアントを見てきて実績と、世界で最先端の理論やノウハウをお伝えしています。

永久サポートが付いてきます!

良く理解が出来るか分からない、、、と不安がある方もいるかと思います。

ですので、上手く出来ない、理解出来ないないようがあれば改善点をプライベートチャットでのサポートが付いてきます。
1回限りではなく、この半永久的に何回でもチャットにてサポートさせていただきます。

思うように上手き出来るようにならない、途中で分からなくなってしまった、、、何かがシックリこないんだけど、、、などなど、サポートがずーっと付いてきます。

30日間の100%全額返金保証が付いてきます!

この講座は自信を持っているので、30日間の返金保証をお付けしています。
さらに、万が一、本コースに参加して、思っていたものと違うな、、、
と思った場合は、お申し込みから1ヶ月以内に弊社サポートチームまでお申し付けください。

すぐに受講費の全額をご返金させていただきます。
返金のご連絡から2-3日営業日以内に返金処理をさせていただいています。

なので、ベストウェーブマネージメント講座を受講するのに、リスクはほぼないと言えるのではないでしょうか?

他に幾つかの
特別な特典をご用意しました

特典1

波乗りの最重要ポイント!
50歳以上でも楽しめる、
テイクオフで体力を使い切らない方法

テイクオフにおいて95%の体力を使い切ってしまった場合、その先に何も得ることはできません。実際、全身を使って必死に波に乗ろうとしたところで、残りの力量が微々たるものしか残らないため、次の動作や波の選択に影響を及ぼすことはできません。

そこで、テイクオフでの力加減を調整することが非常に重要です。トレーニングによって、体力の消耗を10%程度にまで抑えることができるようになります。このように体力を効率的に使うことができれば、ウェブマネジメントや波の選択など、さまざまな動作に余裕を持って取り組むことができます。
また、手の平の感覚に意識を向けることで、アウターマッスルを緩めることができます。これによって、カラダが自由に動き、重心を伝えやすくなります。そのため、テイクオフにおいても余裕を持って取り組むことができるようになります。

以上から、テイクオフで95%の体力を使い切ってしまっている方は、ぜひ、このトレーニングを行い、体力の消耗を効率的に行えるようにすることをお勧めします。これによって、より上手なテイクオフを実現することができます。

※オンライン講座での提供ですぐに見る事が出来ます
※32780円のオンライン講座です

特典2

秋冬の波、完全攻略方法
この時期の波のパターンの違いを見抜いて波に乗ろう!

夏から秋になると、日中の潮周りが平均的に高くなります。また、うねりが入ってくる方角も変わるため、波質が一気に変わります。この時期になると、一気に波に乗れるようになるということが増えてきます。
しかし、波の割れ方が夏とは違ってくるため、ピークの選び方や合わせ方も変わってきます。夏は潮が全体的に高いため、奥のピークから乗ってもつながってしまうことが多いのですが、秋はピークにドンピシャで合わせないといい波に乗れないのです。
このように、夏と秋では波がガラリと変わってくるので、それに合わせた選び方や合わせ方を知ることが重要です。知らずにサーフィンをしていると、良い波に乗れずに悶々とイライラすることになります。
秋冬の良い波の選び方を知り、どのピークに合わせるべきかを理解することで、あなたの1ラウンドは充実したものになるでしょう。周りのサーファーには絶対に知られたくない、メチャクチャ好評の講座です。

※オンライン講座での提供ですぐに見る事が出来ます
※16280円の会員限定でのLiveセミナーの録画版

特典3

テイクオフ直後にリップアクションを決める秘訣

サーフィンでテイクオフから最初のセクションでアクションを入れるのって、一番難易度が高いと言われています。なぜなら、テイクオフしたらスピードを付ける必要があると言われているからです。

ですが、最適な場所からテイクオフしていけば、一番最初のセクションでアクションを入れる事は可能です。

事実、大会では1stセクションでアクションを入れる事が出来ると評価が高くなり、点数があがります。
どうやってテイクオフ直後にアクションを入れる事が出来るのか? その実践ステップをCT選手の映像を元に具体的に解説していきます。

- 抜けられないと思っている波は抜かられる波かも?
- アクション出来る波とクソ波、これを読む秘訣
- テイクオフ直後にスピードを付けなくても良くなる秘密とは?
- 1本の波を確実にシミュレーションする波の読み方
- CT選手はテイクオフ前に波をどこまで読んでいる?
- 1stセクションでアクション出来るようになる実践ステップ

※スグに見る事が出来ます
※16280円の会員限定でのLiveセミナーの録画版

受講費は?

もう一度考えてみてください。
波が分からない、波が何処で割れるか分からない、、、テイクオフは何処がベストな場所か?よく分からないから、来た波に乗ろうとして乗れずに走って終わってしまうだけ・・・などなど、こんなモヤモヤを抱えながらサーフィンをし続けるのも、すごくイヤですよね。もしかしたら、あなたは既に20年、25年、30年とサーフィンをしてきたかもしれません。

あなたが限られた時間でサーフィンをしなければならないとしたら、短時間でどれだけサーフィンを充実させる事ができるか?が重要になって来ますよね?
もしも、あなたが波が分かるようになったら良い波になる波だけを選ぶ事が出来るようになって、更に波がどの様に割れるのか?読めて予測出来るようになったら、思い切ってテイクオフしたりアクションをする事が出来るようになりますよね。
もっともっとサーフィンは楽しくなり、より豊かな質の高いサーフィンライフを送ることが出来ます。

もちろん、全ての人が順調にいくとは限りません。
上手く行かないときは、最初のステップに戻って1つずつルーティーンを確認して振り返ってみてください。
サーフコーチングで多くの見かける傾向は、何かしら抜けている要素があったり、波を見るステップを忘れしまう事があったりします。

サーフィン行く度に思うようにアクションが出来ないモヤモヤやイライラを繰り返して、このまま同じレベルで何年もサーフィンを続けるのか?
それとも、ほんの少しの投資と少しの努力で、波が怖いという恐怖心も無くなり、波が見えるようになって良い波だけをえらび、アクションが気持ちよく決められるようになるのか?どちらが良いか決まっていますよね?

この講座を受講した直後に、サーフィン中にこの講座で学んだことを実践してもらうと、波が段々と見えるようになるでしょう。そして、自分が狙った波を徐々に取る事が出来るようになってゆきます。

この講座の受講費はたったの29,800円(税込31780)です。
しかし、今回サーフィンシーズンが本格的に到来してきたので、3日間限定でで1/3の価格9,800円(税込10,780)で受講することが出来ます!
つまり、あなたはたった1-2回サーフィンに行く費用で、これらの知識と実践方法を手に入れられます。独学で色々と考えたり悩んだりする事を省くことが出来ます。
この特別なオファーは3日間限りで、3日ごとに1万円ずつ価格だ上がってゆきますので、今すぐの行動をオススメします。

波を見るスキルを磨き、波に乗る本数が増える。そして、アクションを楽しめるようになることで、より豊かで充実したサーフィンライフを送ることができます。また、波の取り方や波の割れ方の感覚を言語化することができる講座は他にはありません。自分で学ぶにはかなりの時間と努力が必要ですが、この講座を受講することで短時間でスキルアップすることができます。

なぜ、そんなに安いの?

きっと、なんでそんなに安いのか?と疑問を思ったとこだと思います。理由は簡単です。
この講座で波に乗る本数を増やしてもらい、もっとサーフィンを楽しくなって欲しいと思っているからです。
この講座で結果を出してもらえば、きっと、他の講座も受講してくれるようになるでしょう。

このスクール事業は、受講者が長期的なお客さまとなってくれる事ではじめて成立するビジネスです。
なので、最初に、全体像がわかり、結果が出しやすくなる講座を、低価格でエントリー講座として提供するのが、ウチにとっても最も良い施策です。
あなたは早ければ1回目から波に乗る本数が増え始めるでしょう。そして、1〜2ヶ月後位から、波に乗る本数が劇的に増えて、半年後にはテイクオフしながら周りのサーファーから羨望のまなざしを感じながらテイクオフしているかもしれません。

受講方法

自宅で受講するプランです…
既に専用サイトに動画がアップロードされています。
順番に見ていく事で、しっかりと身につけられる様に作られています。

この基準があるからこそ、「良い波が入って来ないっ」てずーっと波待ちしているより、入っているコンディションの中から良い波になる波を選ぶことが出来て、更に波が読めて見える。
波が見えていくようになると、気持ちよくテイクオフ出来たりアクションをする事が出来ます。

家の基礎がしっかりしている家とそうでない家で耐震強度が変わるのと一緒で、波を選ぶ基準という基礎をしっかりとインストールする事であなたのサーフィンライフの質が変わって行きます。
僕はあなたと一緒に、あたながもっと気持ちよく波に乗って、気持ちよくアクションが決められるようになるお手伝いをします。

お申し込み後、直ぐに専用サイトにて見る事が出来ます。

 

お急ぎ下さい

今回、特別な3つの特典を手に入れられ、さらに通常よりも2/3も安く手に入れらるのは、3日限りです。後回しにしていると必ずわすれてしまうでしょう。なので、お急ぎください。

もっと早く申し込んでおけば良かった・・・と後悔してほしくないので、この大事な連絡を書いています。

お手続きは簡単です

この特別なご提案は3日間のみです。
後回しせずに今すぐ、お手続きをオススメします。

  1. 1.今すぐ購入ボタンを押して、カートに入れてください
  2. 2.カート画面の内容をご確認いただき、購入手続き画面に進んでください
  3. 3.ご注文手続き画面ではお名前・住所・電話番号を入力してください。
  4. 4.注文画面の右側では決済方法のエリアで、クレジットカード、銀行振込から選べます。
  5. 5.クレジットカードならカード番号を入力して、注文確定ボタンをおしてください
  6. 6.銀行振込ならば、注文確定ボタンを押すと振込先の口座が表示されます。3営業日以内にお振り込みくださいませ。

ご注文後、直ぐにみて学ぶ事が出来ます。

どちらを選びますか?

まず1つ目は、この先、何年も自己流でモヤモヤと悩み、サーフィンがどんどんとつまらなくなる道。

波が悪かった、風が合わない、人が多すぎる・・・って言って家に帰りますか?
悔しい、何でいつも波を取られてしまうのか・・・どうしたら良い波に乗ることが出来るのか分からない・・・ってモヤモヤした気持ちで、この先、2年3年、もしかしたら5年10年と同じ事を続けますか?

もうひとつの道は、1ヶ月もしないうちに何処から乗れば良いのか?がわかるようになり、波に乗る本数が増えてサーフィンがの楽しくなる道

あなたの大切な時間を無駄にしたいためにも、波の選び方が分かり、何処に合わせれば良いのか?が見えるようになり、いつの間にか波に乗る本数が増えている状態になる。

速い人ならこの講座の内容を実践して1回目で変わっている方もいますし、1-2ヶ月と実践して行けば変化が出て来ます。

今すぐこの講座に参加して、素晴らしい効果を体験してください。
あなたの今までのサーフィンにおけるモヤモヤから解放され、もっともっと楽しくなる事お約束します。
それでは、今すぐ申し込んでください。

あなたが「良い波が選べ、波に乗る本数が増える」
手伝いできるのを楽しみにしています。

特別オファーはあと残り...

Days
Hours
Minutes
Seconds

FAQ:よくある質問

Q.いつも行く場所が混んでいるんですけど、波乗る本数は増えますか?

混んでいるバンクで人が大勢いるピーク意外にも波が割れているバンクは沢山あったりします。
何処だったら乗れそうな波が割れるかな?ということが分かると、空いているバンクが選べるようになります。

殆どサーファーが人が集まっているバンクでサーフィンをしようとするので、乗りたくても乗れません。
そして、そこには様々なレベルの人が集まるので、自分よりもレベルの高い人に乗られてしまうので、乗る人は同じで決まった人が乗っていってしまうのです。

地形という要素のバンクとダガーが読めるようになると、空いているバンクを選べるようになります。

また、混んでいるバンクしかない場合でも、殆どの人が一番沖で割れる波しか手を出さないので、ミドルやインサイド気味で割れる波を狙うと波に乗る本数は一気に増えます。

そして、ミドルで待つメリットとしては、アウトよりも波が割れる本数が多いので波が読めるようになるのが早くなります。
いつも行く場所が混んでいても、何処でサーフィンするか?を選べば、乗る本数を増やす事が出来ますよ。

Q.波が来ると一斉に沖の方から漕いでくるので、波を取れない

沖からパドルで波に乗ろうとする人って、波が何処で割れるのか?という事が分かっていません。なので、たまたま乗れれば良い方です。
そして、セットの波の1本目に乗ろうとする人が殆どです。

しかしセットの波は2本3本と入って来ることが多いので、1本目移行に入って来る裏の波を狙っていくと、競争率は下がります。
何処から波に乗るのか?ピークに合わせる事を意識した練習が出来るようになるでしょう。

Q.海に行ける回数が少ないのですが、、、

海に行ける回数が少ないのならば、行けない時間を使って波が読めるようになっておくことが重要です。サーフィンの色々な動画見る時に、波の特徴を掴むという目的意識で動画を見ていると波に共通する特徴が見えるようになって来ます。

そして、実際のサーフィンに行けたときには、波に共通する特徴を理解しているので、何処から乗れるかが見えるようになるのスピードがあがります。

Q.まだ、サーフィンを復活して間もないのですが、この講座は必要なのでしょうか?

サーフィンに復活して間もないからこそ、波の何処から乗るのか?ということが分かるようになり、実際にどんな事をすべきか?というプランをレベルに合わせてやっていくべきです。

若い時には波に乗れていたけど、復活したら全然波に乗れないので、悔しい気持ちが勝り、さらに乗りたい、乗ってやろうとなると本末転倒ですよね・・・

なのでレベル毎に合わせてやるべき事のステップアップの手順があります。
ステップアップの手順はベストウェーブマネージメント講座のM4:テイクオフの目線とステップアップ方法で資料として手に入れられます。

Q.ビギナーなのですが、この講座は必要ですか?

レベル毎に合わせてやるべき事のステップアップ手順があります。
いきなり世界のトップ選手はプロサーファーなどのやっている事を真似しても上手く出来るはずはありません。
彼らのレベルに達するまでに、様々なステップアップを繰り返してきたからです。

レベルに合わせたステップアップの手順通りに進めていただければ、次第に波に乗れるようになるでしょう。
ステップアップの手順はベストウェーブマネージメント講座のM4:テイクオフの目線とステップアップ方法で資料として手に入れられます。

Q.乗る波を選ぶ理由が分かりません。なぜ、乗る波を選ぶ必要があるのですか?逆に乗る本数が減りそうなのですが・・・

乗る波を選るのは、どんな波だったら乗れるのか?
これがイメージ出来るようにならないと、波には乗れないからです。
脳科学の観点から見ると、脳はイメージした事を再現しようとする機能が備わっています。
乗る波を選べるようになるということは、乗れるイメージが出来るということでもあります。
乗れるイメージが出来れば、そのイメージを再現しようと脳が動きカラダの動きます。
乗る波を選ぶ事で、どんな波だったら乗れるのか?が明確になり、そこからバリエーションを増やせば乗る本数を増やしていけるようになります。

Q.色々な書籍・Youtubeの動画等を見てきましたが、やはり書籍や動画で説明しているようには出来ませんでした。自分でも波に乗る本数を増やす事が出来るのでしょうか、、、

現在、様々なノウハウは全て断片的な情報であり、最も重要な波という背景やプロセスが欠けているので上手く出来ません。
センスや勘のいい人は出来るかもしれませんが、それ以外の96%の人は上手く出来ないのです。
けれど安心してください。
仕事にも手順がありますよね?サーフィンも一緒で、かならず手順があります。
この手順通りにやって行く事で、波に乗れるようになり、乗る数を増やす事ができます。

何処から乗るのか?というピークが分かるようになる波を見る手順があります。
乗ろうとする波はどんな波を選ぶのか?という、乗る波を選ぶ手順があります。
一番良い場所のポジショニングをするための、前後と左右を予測する手順があります。
波に乗るまでは、たった3つのステップの準備をしていけば、あとは波のピークに合わせるだけになります。

そして、入ってきた波でぶっつけ本番でやろうとしても、上手く出来ませんよね。
なので、波待ちしている時間を使って、波に乗るまでの準備をする事が極めて重要です。

この時間を有効活用すると、波はどんな順番で見るのか?という練習をかなりの回数練習出来るようになります。
他にも、どんな波を選ぶのか?というその日の波のパターンが分かるようになったり、ポジショニングはどの辺か?という事も沢山練習出来ます。

波を取りに行くときに、みる場所は何処か?という目線がわかれば、面白い位に波に乗れるようになって行きます。
ですので、波に乗るまでの準備にフォーカスをあててください。
その結果、1ヶ月もしないうちに波に乗る本数が増えるようになります。

これら全て、Best Wave Management講座に収録してあります。

Q.本当に5倍も乗る本数が増えますか?

A.それは現在の実力や、乗っている本数にもよるでしょう。
1ラウンドで5本の乗れているならば、1ヶ月後には15本乗れるようになるかもしれませんし、3ヶ月もしたら25本も乗れるようになるかもしれません。

まずは、波に乗る為の手順を理解して、しっかりとステップを踏んで行ってみてください。
最初は「なんとなく、ここかな?」という状態から徐々に明確に「ここだな」という風に波を選びピークが読めるようになっていきます。

波が読めるようになれば、一番良い場所を取ることが出来るので自然と乗る本数を増やす事が出来ます。

Q.返金保証はありますか?

A.はい、あります。
さらに、万が一、本講座に満足いかない場合、思っていたものと違うな、、と思った場合は、カスタマーサポートにメールを一本してください。
費用は、全額返金されます。ご購入から、30日以内にご連絡くだされば、対応可能です。
休業日を除く1週間以内にはほぼ対応するので高い評価もいただいています。
なので、安心して試すことができます。
波に乗る本数を増やす秘訣を手に入れる「Best Wave Manegement講座」を受講するのに、リスクはほぼないと言えるのではないでしょうか。

Q.いつから見ることが出来ますか?

A.クレジットカード決済ならば、参加申し込み後、直ぐに専用サイトで見る事が出来ます。
マイアカウントページからすぐにアクセス出来ます。
銀行振込の方は振込確認が取れ次第、弊社よりご連絡させていただきます。

お買い物カゴ
上部へスクロール