サーフィンでシンドイ、カラダが限界と悲鳴を上げているあなたに…

パドリングの基礎講座

1件の利用者評価に基づく5段階評価のうち、5.00
(1 件のレビュー)

解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに
今すぐスグに見て実践出来るサーフィンのパドリングの基礎が学べる動画講座。
バイオロジック・パドリング講座v4:体験版

もっとサーフィンが楽しくなって欲しいという思いから、
100円(税込)
でどうぞ!

在庫切れ

※合計90分の動画での講義になります。
※ご注文後スグに見る事が出来ます

※専用サイトでのご提供になります
※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

サーフィンが楽しめる様になる第一歩

・なぜ、パドルをすると腰や首が痛くなるのか?
・なぜ、すぐに肩がパンパンで痛くなるのか?
・なぜ、すぐに体力を消耗して疲れてしまうのか?

この様なトラブルを抱えているのなら、あなたにぴったりの講座です。

解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに「体幹の使い方の専門家」としての今までにない独自のアングルから、この新しいパドリングの方法をあなたにお伝えします。
そして、自己流や上手い人がやっている感覚ベースのパドリングから脱却する唯一の方法です。

バイオロジック・パドリング講座v4の本編のベースとなる部分をピックアップした体験版ですが、合計90分の動画での講義なので、パドリングの基礎をしっかりと身に付けられるようになっています。

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

何が学べ、身に付けられるの?

セッション#1
カラダを最も効率良く使うための筋肉とは?

何処の筋肉を使うのか?そして、どの様に筋肉がついているのか?が具体的にわかると、どの筋肉を使うのか?という筋肉の使い方がメージしやすくなります。
そして、カラダの使い方も自然と上手くなります。

・全ての動きに影響する体幹のインナーユニットとは?
・肩甲骨を安定させるインナーマッスル
・肩甲骨と体幹を繋げる筋肉の連鎖
・腹ばいを安定させる筋肉
・体幹が使える様になる前提条件とは?
・腕と体幹をつなぐ必須の筋肉、横隔膜
・カラダが上手く使える様になる3種類のワーク

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

セッション#2
動けるカラダに整え、パドリングでカラダが動く状態を作る秘訣

サーフィンをする上でカラダが動く状態にする方法をお伝えします。
インナーマッスルを使いやすい状態にし、カラダがスムーズに動く様になります。
そして、この講座全体に欠かせないパドリングにおける考え方をお伝えします。

どの様にカラダの使うのか?という抽象的になりがちな動作方法が具体的になり、かつ共通認識が出来るので、伝わりやすくそして再現性を高める秘訣になっています。

・カラダを動かすうえで、絶対に知らなければいけない原則
・全身のインナーマッスルが使える状態にカラダを整える
・カラダの使い方で超重要な要素と再現性を高める秘訣

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

セッション#3
パドリングの速さの土台を作る
バイオメカニクス・プローン・フォーム

パドリングの土台が腹ばいのパドリングフォームです。
このパドリングフォームを変えるだけで、疲れずに速いパドリングが出来るようになります。
さらに、このパドリングフォームを実践すると、全身のインナーマッスルを使った効率の良いパドリングが出来ます。
あなたは、このフォームを身に付けるだけで、パドリングの基本スピードが上がるようになります。

・疲れないパドリングのフォームを作る方法
・パドルを速くする下半身の作り方
・腕を回せる上半身の状態の作り方
・首が痛くならず、フォームの安定感が増す顔の起こし方

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

セッション#4
肩が疲れずに漕ぐスピードが速くなる3
非常識な3stepストローク方法

このパドリングのストロークは、一般的な常識とはかなりかけ離れた方法です。
なぜなら、パドリングの進む原理の考え方が全く違うからです。
しかし、この講座お伝えしているストロークの方法は、船などが水面の上を進む原理を使っています。
なので、パドルしている感は無いけど気付いたらこんなに進んでいるの?って驚くでしょう。
最初は戸惑うかもしれませんが、過去5年間この方法をレクチャーした人は「これはヤバイ、今までなんて無駄なことをしてきたんだ」と感想を言っています。

・肩が張らずに手から肩甲骨まで連動させる腕の形
・指の持つ役割を使った、スームズ逃げるようになる手の形の作り方
・スピードが遅い漕ぎ方と速くなる漕ぎ方
・ストロークをスムーズに行う秘訣
・パドリングでサーフボードが進む本当の原理とは?

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

セッション#5
多くの人が勘違いしている3
現代のサーフボードの乗り方

一般的に正しいサーフボードの乗り方って知られていません。
どの様にサーフボードに乗ると、もっとも効率良くパドルが進むのか?
サーフボードが水面の上を走る原理から、正しいサーフボードの乗り方について解説しています。

・98%の人が間違っているサーフボードの乗り方
・ショートボードの乗り方
・ロングボード、ミッドレングスでの乗り方
・パドリングが遅くて進まない乗り方が広まっている原因

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

講師の紹介

日本人初の海外ナショナルチームの
サーフコーチ林英祐

・元台湾ナショナルチーム(代表チーム)のサーフコーチ
・日本人初の海外ナショナルチームのサーフコーチ
・10年以上のサーフコーチングのキャリア
・体幹の使い方の専門家
・オリンピック公認団体I.S.A.サーフコーチングLV1&2取得
・I.S.A.サーフィンジャッジLV1取得
・JCMA認定体軸セラピスト
・体軸理論を駆使したサーフィンメソッドの開発者
・サポート機能を持つウエットスーツの特許取得取得

I.S.A.公認LV2サーフコーチ
林英祐

1976年、東京都生まれ。世界最先端のサーフィン理論とメソッドで、日本人初の海外ナショナルチーム(台湾)のサーフコーチも務めたプロトレーナー兼コーチ。脳科学・体軸理論・バイオメカニクスを駆使し、シンプルかつ実践性の高いカラダの使い方をコンセプトに活動を展開。2010年からサーフィンのコーチングに関わり、延べ2150人以上をコーチング。また、JCMA認定体軸セラピスト®︎として、カラダの使い方から調整もできる異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。I.S.A.サーフコーチングLV1&2/JCMA認定体軸セラピスト®︎。

ウエットスーツ業界に2002年から身を置き、2009年にRev.(レヴ)を立ち上げウエットスーツ業界は18年のキャリアを誇る。 医学の1つである解剖学をとい入れた世界初のサポート機能を備えるウエットスーツの特許を2009年に出願、2012年に正式取得し、老舗ブランドをプロデュース。

さらに、2018年にJCMA認定体軸セラピストⓇのライセンスを取得し、より具体的なカラダの使い方やメカニズムへの理解を深め、セラピストとしても活躍。ぎっくり腰はどの症状はたったの5分で治してしまう腕の持ち主。 カラダの使い方を指導しカラダを調整もできる、異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。

2014年から世界最先端のサーフィンと言われるチャンピオンシップツアーへ自ら足を運び取材、延べ60万枚の膨大な写真データと現場だからこそわかるリアルな情報を体軸理論を駆使しサーフィンのメソッドに融合。
机上の空論ではなく解剖学や運動力学を駆使して自ら実践検証、一般常識と真逆のアプローチ方法でサーフィンメソッドへ展開し、具体的で分かりやすく再現性が高いと言われている。

出版書籍「驚くほどパフォーマンスが上がる新しい体幹の教科書」

2021年1月27日池田書店より発売
累計刷数12,000部(重版2回)
honto・トレーニング本ランキング1位
アマゾン・トレーニング本ランキング4位
※弊社調べ

推薦の声

サーフィンの動作分析において
世界でも類を見ない

ISAレベル2コーチの林さんは、体幹のスペシャリストで、サーフィンの動作分析においては世界でも類を見ない…
私も過去25年数多くのサーフコーチ、フィットネス、サインエンスト、サイコロジストと交流を深めてきたが、林コーチのサーフィンにおける解剖学理論、体幹理論は世界の最先端と言っても過言ではない。
林コーチの科学的理論の根拠を立証する為に、過去3年、ケリー・スレーター、ミック・ファニング、サリー・フィッツギボンズなど数多くのプロサーファーに林コーチの理論を説いたところ、ほぼ全ての理論において感銘していた。

他との違い

なぜ、選ばれるのか?

サーフコーチの林は、サーフコーチのコーチと言われ、プロやサーフコーチからも世界で最先端の理論を持っていると言われています。また、日本人初の海外ナショナルチームのサーフコーチの卓越したキャリアもあります。
殆どの方がYoutubeやインスタで色々と調べてみたり、サーフィンスクールやサーフコーチングを受けたりしているけど、教えてもらっている事が思うように上手く行かない、、、と感じています。
これらは感覚的に上手く出来ていることがベースなので、上手く行くはずがありません。

感覚的な事がベースだと上手く行かないことは明白です。
なので、理論的にアプローチをし、そこから実践で落とし込みやすいようにステップを踏む。
さらに、サーフィンで実践し結果を出せるようになるにはどうしたら良いのか?これらを教えています。

頭の中のイメージと実際の動きがマッチする

体軸理論に運動構造学という超マニアックな理論を土台にし、60万枚以上の世界のトップサーファーの写真を自ら撮影して分析、さらに世界のトップサーファーが入る場所で真横でサーフィンをみて分析をしている、唯一のサーフコーチです。
最先端の理論を元に、具体的かつシンプルでサーフィンに直結するカラダの使い方や技術、理論などを体感しながら理解出来る。
頭の中のイメージと実際の動きがマッチするようになる、これが他には無い強みです。

11年以上、2500人以上のクライアントを見てきて実績と、世界で最先端の理論やノウハウをお伝えしています。

“バイオロジック・パドリング講座V4体験版” への1件のコメント

  1. 中川 より:

    100円なのでそこまで期待してなかったのですが、動画の講義が充実しててどの様に考えれば良いのか?という枠組みがはっきりしていました。
    あまり周りには知ってほしくないなぁ(笑)その位の内容です。
    パドリングは疲れが軽く変わりました!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

※本広告における効果の記載及び体験談については、全ての方に効果を保証するものではありません。

今回提供する商品

商品 価格 提供方法 内容
パドリングの基礎講座
100円(税込)
専用サイトでのご提供
解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに 今すぐスグに見て実践出来るサーフィンのパドリングの基礎が学べる動画講座。 バイオロジック・パドリング講座v4:体験版

今後、提供予定の商品

商品 価格 提供方法 内容
バイオロジック・パドリング講座V4.5
29800円(税込)
専用サイトでのご提供
解剖学、運動動作の解剖学と言われている運動力学をベースに、サーフィンのパドリングの全てが学べる動画講座。 バイオロジック・パドリング講座v4:フルバージョン体験版

在庫切れ

価格:100円(税込)

お買い物カゴ
上部へスクロール