CT選手アナライズLab.2022年4月
世界のトップサーファーに学ぶ
動きのなぜ?と意図が分かる
CT選手動作解剖Lab.
ライディングの動きのメカニズムを解明
世界のトップサーファーが、なぜこの様な動きをしているのか…
バイオメカニクスを使って、この秘密を解き明かします。
開催日:3月27日(日) PM3:00 – 4:30 *日本時間
開催方法:ZOOM
当日、時間がどうしても合わなくてLive参加できなかったとしても、ご安心ください。
2週間限定で、その時のLiveセミナーのノーカット映像(未編集)をご準備しています。
開催の1日前、当日に、ご案内のメールをお送りいたします。
そちらに記載している日時に、そのメールでご案内しているZoomのURLにアクセスしてください。
11,000 円 元の価格は 11,000 円 でした。9,900 円現在の価格は 9,900 円 です。 (税込)
在庫切れ
ライディングのアクションが
決まる人決まらない人
ライディングのアクションを決められる人はどんな事をやっていると思う?
- アップスでスピードを付ける?
- ボトムターンで前足を踏み込む?
- ボトムターンで腕を振る?
- リップアクションでテールを蹴り込む?
- センスや経験値、フィーリングがものをいう...?
参加受け付け終了まで、あと残り…
From:新しい体幹の教科書著者・サーフコーチ林
自分の思い込みほど上手く行かない
僕がライディングクラスのサーフコーチングをしているときに、必ず共通することがあります。
それが、自分の思い込みでカラダを動かしているということです。
この思い込みというのは非常にやっかいで、ライディングのアクションにもの凄く大きな影響を与えています。どいう大きな影響か?というと、様々なズレが生じるという事です。
ライディングにある幾つかの要素の歯車がかみ合えばいいのですが、思い込みによって歯車がかみ合わせずに空回りしてしまうのです。
色々とやってみるけど
上手くいかなければ無駄
おそらく、色々とあなたもライディングが上手くなりたいと思ってやってみているはずです。
事実、ライディングで何か上手く出来るようになりたいって思い、1年でどの位出来るようになったでしょうか・・・
どんなに沢山サーフスケートで練習しても、沢山の波に乗ってライディングの練習をしているとしても、いつも同じ事で失敗していたら全てが無駄ですよね。
必要なのは真似すること
ライディングのアクションにおいて、最も必要なのがうまくいってる人の真似する事です。
つまり、プロや世界のトップサーファーの真似をするということです。
彼らは、上手く出来る方法を身に付けていたり波の使い方が上手いので、だから上手くアクションが出来るのです。
何でも同じなのですが、何かを習得したいと思ったら真似したり模倣したりする事からはじめるのがセオリーです。これは、サーフィンも一緒です。
まずは真似する事から始めなければ、上手くなる事はありません。
真似をするなら最高のお手本で
真似をするのなら、最高のお手本がベストです。
なぜなら、特に世界最高峰のサーファーの真似をすることは、最も効率良くカラダを使っていて、最も波に使い方や読み方が上手い人達だからです。
敷居が高いとかレベルが高すぎると思われることもありますが、全くそんなことはありません。むしろ、その逆でもの凄くシンプルです。
どの様な意図でこの動きになっているのか?ということ、そしてどの様に動かすのか?コレが分かれば簡単に真似する事が出来ます。
実際に今まで、サーフコーチングでCT選手の動作のコツを教えたら
- ライディングのスピードが速くなって、カットバックでドライブするようになった
- カービングターンで右腕の角度と手首の向きだけを変えたら、ターンの弧が小さくなってドライブするようになった
- ボトムターンで前腕の手首の使い方を意識したら、ターン中にカラダが捻れなくなって失速しなくなった
- バックサイドのボトムターンからリップアクションで見る場所が分かったら、バックサイドのリップアクションが失敗しなくなった
などなど、こんな成果をスグに出してくれています。
CT選手などの最高のお手本を真似する事は、ライディングが上手くなる最高の近道になります。
真似する事で上手くなる理由
なぜならば、ライディングの概念が変わり、そして動きの意図が分かり、なぜこの様な動きをしているのか?この様な形になっているのか?これらが繫がるようになるからです。
つまり、あなたはライディングの概念を上書きできて、アクションや技に応じて最適な形がわかるので、ライディング中にどんな形になれば上手く出来るのか?という事が具体的にイメージ出来るようになります。
さらにスケート等で練習しているときも、この形の練習をして行くことで、どんどんとライディングが上手くなって行きます。
真似する、練習する、実際のサーフィンで実践する、このループを繰り返して行くことで、ライディングがどんどんと上手くなって行きます。
毎月1つでも上手く出来るようになったら?
毎月、1つでもライディングでのアクションが上手く出来るようになったらどうでしょうか?自己流や思い込みでやっていたら、毎月1つ上手くなる事は残念ながらないでしょう。
1年経っても変わらず・・・という事はざらなのではないでしょうか・・・
世界でも最高のお手本を解剖学と運動力学の面から分析して、スグに最高のお手本を真似出来るように出来たら良いと思いませんか?
毎月最低でも1つ、多い人ならば2つ3つはあなたのライディングに真似して取り入れる事が出来るようにするのが、このCT選手アナライズLab.です。
つまり、あなたは何年も時間をかけてやって行く必要はありません。
サーフコーチの中でも世界トップレベルといわれる分析力と専門的な知識で、僕があなたにCT選手の動作を真似して取り入れるお手伝いをさせていただきます。
毎月確実に1歩ずつライディングが上達するようになります。

在庫切れ
Liveセミナー -収録後動画も提供-
世界のトップサーファーから学ぶ
CT選手アナライズLab.β版 4月開催
開催日:4月30日(土) PM3:00 – 4:30 ※日本時間
開催方法:ZOOM
分析するサーファー:3xワールド・チャンピオン、ミック・ファニング
世界のトップサーファーほど、カラダの使い方や波の使い方が最も上手い人達です。上手すぎて参考人にならないのではなく、最も上手くやっている人だからこそ真似する効果は絶大になります。
世界のトップサーファーを解剖学や運動力学的な面から分析し、何をどうしたら上手く出来るのか?これをシンプルかつ具体的に解説して行きます。
このLiveセミナーで分析したことをサーフスケートやサーフィンに取り入れるだけで、大きな違いを感じられるでしょう。
一般的には知られることがない事を知り、周りに差を付ける大きなチャンスになるでしょう。
LIVEセミナーの内容
今回は、3Xワールド・チャンピオンのミック・ファニングさんをテーマに、スピードの付け方、そしてトレードマークのカービングにフォーカスして行きます。
- なぜ、アップスを殆どせずに、あのスピードを出せるのか?
- クイックに動ける秘訣
- ミックの小波攻略方法
- ハイラインの使い方
- ボトムラインの使い方
- 小波でのボトムターン
- ミックのターゲティングセオリー
- カービングをメイクする為にやっている事
当日(4月30日)は都合がつきませんか?
安心してください。収録動画もあります

当日、時間がどうしても合わなくてLive参加できなかったとしても、ご安心ください。
2週間限定で、その時のLiveセミナーのノーカット映像をご準備しています。
そちらを視聴していただくことで、参加した時と全く同じ学びを得ることが出来ます
移動中に、単純作業中に、自宅での在宅ワークの合間に、ちょっとしたスキマ時間に、スマホで繰り返し見ることで、トップサーファーの動きの秘訣、なぜ、この様な動きをしているのか?という意図。
これらを理解して、スグにでもサーフィンに取り入れる事が出来るでしょう。
このLiveセミナーでココが変わる12項目!
-
具体的にライディングはどうやるの上手く出来るのか?概念変わるので、ライディングが確実に上手くなる
ライディングの原理や何処でレールを使うのか?という基本が分からなければ、ライディングの概念に常にズレが生じて上手くなる事がないですよね。
ライディングの原理を理解する事で、具体的に波をどう使うのか?レールはどのタイミングで使うのか?が明確になり、自分のイメージと実際のライディングでのズレを修正する事が出来る。 -
CT選手の動きを取り入れる事が出来る
CT選手は最も効率良くカラダを使っている人達。最も効率の良いカラダの使い方を苦労して身につけた事を、解剖学的に解説してどうやると上手く出来るのか?がわかると、自分のサーフィンに取り入れるる事が簡単に出来るようになり、ライディングの動き自体が全く別物になります。 そして、様々なアクションがメイク出来るように変わってゆく。
-
なぜ、この動きをしているのか?この具体的な理由や背景が分かる
動きのなぜ?が分からないと、自分のサーフィンに取り込むことが出来ませんよね。
動きのなぜ?という原理が分かると、動作の深い理解が出来るようになります。動作の理解が出来るようになると、サーフィンの動画を見ているときの見方が変わり、自分のサーフィンやスケートでの練習の動きに取り入れやすくなります。 -
自分のライディングに何が欠けているのか?がわかる。
ライディングのズレを知らないと、いつになっても上手く出来るようになる事はないですよね。
自分のライディングの欠けている事やズレが分かる事で、確実にライディングの動作を修正する事が出来るようになる。 -
最高のお手本と自分の動きの違いを知ると、具体的な解決策がわかるようになる
そもそも、ライディングが上手く行かないのは何かのズレがあるからです。CT選手はどういう順番で動いているのか?がわかると何がズレているのか?が明確にります。
自分のやっている事と実際にCT選手がやっている事、このズレをしり取り入れるだけで、もの凄くターンのクエオリティがかわり、ターンが上手く行くようになります。 -
スタイルの出し方が分かる
それぞれの選手の特徴やクセをしり、なぜこの様なスタイルになっているのか?を知ると、自分のサーフィンに取り込みやすくなります。
スタイルの特徴を取り入れる事で、自分のサーフィンに好きなサーファーのスタイルを取り込むことが出来るようになる。
また、スタイルを取り込むと、カラダの使い方も上手くなるのでよりアクションも上手く出来るようになる。 -
ボトムターンのドライブ方法とドライブの使い分け方が分かるようになる
ボトムターンはリップアクションには絶対欠かせない要素ですよね。
ボトムターンのドライブのかけ方の違いとマニュバーの合わせたドライブのかけ方が分かると、サーフィンでしっかりと合わせる事が出来るようになります。
そして、スケートなどで練習しているときも、意図を持ってボトムターンの練習が出来るようになるので、ボトムターンのクオリティが上がって行きます。 -
ライディングのフォームでスピードが変えられる
ライディングのスピードを出すには、最も効率の良いフォームを作る必要があります。
CT選手それぞれのフォームを分析して、自分に合ったフォームを見つける事で、ライディングの基本的スピードを上げることが出来るようになります。
ボードが走るようになるので、無駄な動きを減らせて余裕を生むことが出来て、さらに色々な技を仕掛けるときにスピードを持って仕掛けられるでしょう。 -
CT選手に共通するスピードの付け方がわかる
最も効率の良いSPEEDを付ける動きをしらなければ、無駄にアップスしてスピードを付ける事から抜け出せません。
最もスピードを出すための動きを知り練習する事で、実際のサーフィンでもスピードを出すことが出来るようになります。さらに、少ない動作で加速させる事が出来るので、余裕が生まれるようになるでしょう。 -
CT選手に共通つする波の使い方が分かる
CT選手に共通する波の使いかた、何処をどんな順番で波を見るのか?を知らなければ、リップアクションは出来ません。
CT選手が無意識でやっている波の使い方を取り入れることで、ライディングで波の使い方がうまくなり、コンスタントにリップアクションを入れられる様になるでしょう。 -
ビデオを観ている時に最高のイメトレに変わる
サーフィンのビデオを観ているときって何気なく観ているだけって事が多いですよね。
このビデオを観ているときにどういう視点で見るのか?という事がわかると、具体的な目線の動きやカラダの使い方、細かい所の動きなどが分かり、超効率的な最高のイメトレになります。
日本人初の海外ナショナルチームの
サーフコーチが解剖します
サーフコーチ林英祐
1976年、東京都生まれ。世界最先端のサーフィン理論とメソッドで、日本人初の海外ナショナルチーム(台湾)のサーフコーチも務めたプロトレーナー兼コーチ。
脳科学・体軸理論・バイオメカニクスを駆使し、シンプルかつ実践性の高いカラダの使い方をコンセプトに活動を展開。
2010年からサーフィンのコーチングに関わり、延べ2150人以上をコーチング。また、JCMA認定体軸セラピスト®︎として、カラダの使い方から調整もできる異色のサーフコーチとしてクライアントから絶大な信頼が寄せられている。
I.S.A.サーフコーチングLV1&2/JCMA認定体軸セラピスト®︎。
2014年から世界最先端のサーフィンと言われるチャンピオンシップツアーへ自ら足を運び取材、延べ60万枚の膨大な写真データと現場だからこそわかるリアルな情報を体軸理論を駆使しサーフィンのメソッドに融合。
机上の空論ではなく解剖学や運動力学を駆使して自ら実践検証、一般常識と真逆のアプローチ方法でサーフィンメソッドへ展開し、具体的で分かりやすく再現性が高いと言われている。

I.S.A.公認LV2サーフコーチ
林英祐

出版書籍
「驚くほどパフォーマンスが上がる新しい体幹の教科書」
推薦の声
サーフィンの動作分析において
世界でも類を見ない
ISAレベル2コーチの林さんは、体幹のスペシャリストで、サーフィンの動作分析においては世界でも類を見ない…
私も過去25年数多くのサーフコーチ、フィットネス、サインエンスト、サイコロジストと交流を深めてきたが、林コーチのサーフィンにおける解剖学理論、体幹理論は世界の最先端と言っても過言ではない。
林コーチの科学的理論の根拠を立証する為に、過去3年、ケリー・スレーター、ミック・ファニング、サリー・フィッツギボンズなど数多くのプロサーファーに林コーチの理論を説いたところ、ほぼ全ての理論において感銘していた。I.S.A.ジャパン 理事長 高橋さま


他との違い
なぜ、選ばれるのか?
サーフコーチの林は、サーフコーチのコーチと言われ、プロやサーフコーチからも世界で最先端の理論を持っていると言われています。また、日本人初の海外ナショナルチームのサーフコーチの卓越したキャリアもあります。
殆どの方がYoutubeやインスタで色々と調べてみたり、サーフィンスクールやサーフコーチングを受けたりしているけど、教えてもらっている事が思うように上手く行かない、、、と感じています。
これらは感覚的に上手く出来ていることがベースなので、上手く行くはずがありません。
感覚的な事がベースだと上手く行かないことは明白です。
なので、理論的にアプローチをし、そこから実践で落とし込みやすいようにステップを踏む。
さらに、サーフィンで実践し結果を出せるようになるにはどうしたら良いのか?これらを教えています。
頭の中のイメージと実際の動きがマッチする
体軸理論に運動構造学という超マニアックな理論を土台にし、60万枚以上の世界のトップサーファーの写真を自ら撮影して分析、さらに世界のトップサーファーが入る場所で真横でサーフィンをみて分析をしている、唯一のサーフコーチです。
最先端の理論を元に、具体的かつシンプルでサーフィンに直結するカラダの使い方や技術、理論などを体感しながら理解出来る。
頭の中のイメージと実際の動きがマッチするようになる、これが他には無い強みです。
11年以上、2500人以上のクライアントを見てきて実績と、世界で最先端の理論やノウハウをお伝えしています。
毎月1つ、2つ、3つ、、、、
着実にライディングが変わっていく
方法があれば実践しますか?
僕の最強の強みは、他には類を見ないといわれる動作分析力。
そこに、バイオメカニクスの観点を加えられる事。
「なぜ、この動きになっているのか?どの様な意図があるのか?」を唯一、理論づけて解説が出来ことです。コレをできるのは、サーフィンを教えている人で世界的に見ても僕しかいないでしょう。
世界のトップサーファーが、なぜ、このような動きをしているのか?という意図が分かると、アクションの動きの意図を理解出来ます。そして、この動きのやり方がわかると、スグにサーフィンに取り入れる事も可能です。
CT選手や世界のトップサーファーのやっている事をあなたも明日から実践することができます。
僕は、今までカラダの使い方を学ぶのに150万円以上を投資し、サーフィンの最先端でもあるWCTの大会会場へ6年間連続で取材へ行き、取材にかけた投資額は500万円以上になります。
さらにオリンピック公認団体でもあるI.S.Aのサーフコーチングライセンスを取得するのに30万円、単純計算で680万円以上サーフィンのコーチングに投資してきました。さらに、世界最先端のサーフィンの撮影したシークエンスは60万枚以上あり、トップサーファーとアマチュアの差は何処にあるのか?を具体的に解明してきました。そして、僕が台湾のナショナルチームのサーフコーチも経験してます。
1回のコーチング·プログラムを作ると1回あたり120万円以上のフィーをチャージしています。
でも信じられないことに、[CT選手アナライズLab.β版]はたったの11,000円(税込)で参加する事が出来ます。しかし、2日間のみ2000円割り引いた9,900円(税込)で参加する事が出来ます。
たった1回サーフィンにひとりで行く費用の金額よりも安い金額でライディングを変えられるのならば、かなりお得な投資だとおもいませんか?
事実、CT選手の動きをアドバイスした人は、動きの理由がわかり、早くサーフィンに行って試してみたくてウズウズしていました。
さあ、次はあなたの番です。
30日の100%全額返金保証付き
この講座は自信を持っているので、30日間の返金保証をお付けしています。
さらに、万が一、本コースに参加して、思っていたものと違うな、、、
全然ライディングが変わらない、他のハウツーと変わらないな、、、
と思った場合は、お申し込みから1ヶ月以内に弊社サポートチームまでお申し付けください。
すぐに受講費の全額をご返金させていただきます。
返金のご連絡から2-3日営業日以内に返金処理をさせていただいています。
なので、[CT選手アナライズLab.β版]を受講するのに、リスクはほぼないと言えるのではないでしょうか?
ライブ配信なので
自宅などにいながら参加できます

「ZOOM」というWEBアプリを使用して、ライブ配信でセミナー受講することが出来ます。
「ライブ配信の参加が初めて」、「機械にそこまで強くないよ」と言う方でも安心してください。
ネットにつながるパソコンやタブレット・スマホがあれば、ワンクリックで参加できますので簡単です。
また、ビデオで顔出しがイヤな人は、ビデオをオフでの参加もOKです。
ライブ配信は、テレビの生放送のようなもので、録画ではありません。
ライブ配信なので、お伝えしている方法を体感してみたり、紹介するワークを実践いただくことができます。
もちろん、ライブ配信中に疑問点や質問点が出てきたときには、Q&Aセッションにも参加いただけますので、安心してください。
4月30日(土) 開催の
Liveセミナーに参加する
(PM 3:00~4:30 日本時間)
CT選手アナライズLab. β番
-
Liveセミナーへの参加
-
収録動画もLIVE当日から2週間は閲覧可能
-
自宅や出先から参加可能
-
30日間の全額返金保証付き
-
β開催なので半額で参加できる
P.S.Liveセミナーの募集〆切まであと残り...
在庫切れ
よくある質問
返金保証はありますか?
はい、あります。
Liveセミナー開催から30日以内に返金のご連絡くださいませ。
すぐに返金対応させていただきます。
日程が合わず、参加出来ません。
日程が合わなくてもご安心ください。2週間限定で、その時のLiveセミナーのノーカット映像(未編集)をご準備しています。そちらを視聴していただくことで、参加した時と全く同じ学びを得ることが出来ます
Liveセミナーには、どうやって参加したら良いですか?
お申込み後のメール、また開催の1日前、当日にも、ご案内のメールをお送りいたします。そちらに記載している日時に、そのメールでご案内しているZoomのURLにアクセスしてください。
コメントを残す